国内のトレイルランレースも少しずつ始まってきたようですね!
レースが始まるとなると、どのシューズでどんなコースのレースを走ればいいのかということ。
そこで本日はトレイルランニングシューズの選び方について記事を書いてみました。
本記事は以下の方を参考に書いています。
・初心者にもおすすめのトレイルランシューズを知りたい
・路面やコースに応じてどうやってシューズを使い分けたらいいのか知りたい
以下で1つずつ解説して行きます。
目次
初心者向けトレイルランニングシューズの選び方
トレイルランニングシューズはランニングシューズよりもメーカーの種類や、形状の違いが多く、初心者の方にとっては何を基準に選んだらいいのか分からないかと思います。
ロードでのランニングに慣れてきた方にも初めて聞くような外国のメーカーも多く、なかなか手を出しにくいところではないでしょうか?
トレイルランニングシューズを選ぶ際は、まずどんなコースのレースに出場するかを決めることが最も大事です。
もちろんどんなコースにも対応できるオールラウンドなシューズもありますが、
コースや路面の傾向に合わせてシューズを選ぶ方がレース中も快適です。
トレイルランニングシューズの構造について
まず、トレイルランニングシューズの構造についてですが、以下の特徴があります。
・アッパーが頑丈に作られている
・剛性がある分、重い
・アウトソールが頑丈に作られている
・内蔵されているプレートの目的が異なる
以下で1つずつ解説して行きます。
まずアッパー素材についてですが、ロードランニングシューズよりも強度が高いのが特徴です。
以下はロードで使用するランニングシューズの写真です。

使用する路面がロードやトラックを想定している為、耐久性よりも軽量性に重点を置いた素材が使われており、最近はメッシュ素材よりも軽量で透湿性に優れた素材も出ています。
過去にロードシューズでトレイルを走ったことがあるのですが、アッパー素材が伸びて破れてしまったことがあります。
ロードシューズで不整地を走れるのは基本的にクロスカントリーまでと思っておきましょう。
一方、以下がトレイルランニングシューズの写真になります。

このモデルはトレイルランニングシューズでは厚底タイプに分類されるモデルになりますが、テクニカルな下りで体重の何倍もの負荷がシューズにかかっても破れない様な設計になっています。
流石に何本かレースに出場するうちにシューズが破れてくることはありますが、剛性としてはかなり強いものが多いです。
また、メーカーごとにシューズの耐久性も違ってきます。
次にシューズのソールに使われているプレートという硬い素材についてです。
このプレートは、トレイルランニングシューズで使われているものと、ロードシューズで使われているものとでは目的が異なります。
ロードシューズは最近カーボンプレートが使われているシューズが流行していますが、ロードランニングシューズはこれまでもこのカーボンプレートに限らず、シューズの反発を目的として硬めの素材が埋め込まれてきました。
アシックスのランニングシューズで例えるならば、ターサージャパンやソーティーマジックといったラインナップがそれにあたります。
これらは、同じアシックスのランニングシューズであるスカイセンサージャパンと比較して、プレートが入っている分、着地時に反発を得ることが出来ます。
この様にロードランニングシューズで使用されているプレートは、厚底シューズに見られるようにシューズの反発や、シューズの形状を変えないために使われていますが、トレイルランニングシューズの場合は別の役割をしています。
それは地面に大き目の石や木の根など、そのままだと足の裏を痛めるような路面から足底部を守る為に使われています。

トレイルで見かける厚底シューズと薄底シューズの違い
ロードシューズに限らず、トレイルでも厚底シューズと薄底シューズのラインナップは存在します。
厚底シューズについては、ロード用シューズとトレイル用シューズでは厚底の理由が全く異なります。
トレイルでの厚底シューズと薄底シューズの最も大きな違いは、
クッションで衝撃を吸収するか、足の指を使って衝撃を吸収するかの違いです。
厚底シューズ
厚底シューズは確かに石の突き上げや木の根っこから足底部を守ってくれますが、地面から足の裏までの高さがどうしても出てしまうことから、着地が不安定になり、足首と膝にかかる負荷が非常に大きくなってしまいます。
私自身、ある程度トレイルランに慣れた頃に厚底シューズにチャレンジしてみましたが、確かに衝撃を吸収してくれますし足の疲れもカバーしてくれます。
ですが何度か捻挫してしまった上、着地時に膝が左右に振れるので少し痛みも感じました。
トレイルを走っていると、捻挫に近いような形で着地してから何とか持ち直す経験をしたことがある方は多いと思います。
あぶねー、、捻挫するかと思った。。
というあの経験です。
厚底シューズを履くのであればその頻度が更に増えるので、足をひねるような形で着地しても、足首をぐっと元に戻せる脚力がないランナーには使いこなすのは難しいシューズです。
なので厚底シューズは、テクニカルなコースではあまりオススメできませんが、
林道の多いコースなどでは効果大です。
薄底シューズ
次にロードシューズかと疑う様な薄底のトレイルランニングシューズです。
ちょっとしたプレートが入った程度の薄いトレイルランニングシューズは、足の指が自由に使えるモデルが多いです。
また、地面から足の裏までの高さが殆どないので、安定感が抜群!
テクニカルなトレイルでは足首にも負荷はかからないですし、膝への負担も少ないです。
ただ厚底シューズと違い、地面の感覚がもろに足底部に伝わってきますので、ロードを含む長い距離を走ると疲労は溜まってきます。
テクニカルなコースや、富士登山競争などのバーティカル要素の強いコースではかなり武器になります。
テクニカルなコースと平坦なコースでは着地時の衝撃吸収方法が異なる
テクニカルなトレイルでは、人間の体は膝から下の動き、つまり、
・股関節
・膝関節
・足首
・足の指の動き
これらを使って衝撃を吸収します。
走ってみて感じる方も多いと思いますが、トレイルを走る時は、ロードを走る時以上にこれらの部位をよく使うことを実感できると思います。
よってシューズを選ぶ時は、それが妨げられない動きができるシューズが理想的です。
特にオススメなのが足首の動きと足の指の動きを制限しないシューズです。理由は足の指が自由に動かせるということは、足首や足首より上の関節の可動域も大きくしてくれるからです。
サイズの極端に小さいランニングシューズでランニングしてみるとその感覚が分かると思いますが、足の指をしっかり使えることはその他の体の動きに関係してくるので非常に重要です。
トレイルランニングシューズでも、アッパーの柔らかさや、アウトソールの柔軟性、シューズの幅などの要素がありますので、是非自分の足に合ったシューズを見つけてみてください。
最近では厚底シューズでも足の指を比較的自由に動かせるシューズがありますので、厚底シューズを選ぶのであればそういったシューズがオススメです。
シューズごとに対応する路面の違い
次に各トレイルランニングシューズと相性の良いコースの特徴について解説します。
薄底トレイルシューズ
最初に薄底トレイルシューズです。
アウトソールも必要最低限のプレートが入っており、アッパーも軽量素材を使っていますが、剛性もしっかりあります。

バーティカル系のレースや、トレイルランでもロード率の高いレースにはかなりオススメです。
特にこのサロモンのS/LAB SENSE7はトラックのペース走でも十分使えるくらいロードシューズに近い設計です。
アウトソールが薄いので、距離の長いトレイルランにはあまりオススメできず、私自身70㎞以上のレースはこれで走ったことはありません。
オールラウンドシューズ
次にどのコースも地形もオールラウンドに使用できるトレイルランニングシューズです。
特徴としてアウトソールが硬く、アッパーも丈夫に作られていますが、薄底シューズよりは重量があります。


長距離のレースで、テクニカルな路面がいくつかある場合はこの種類のシューズがオススメです。

突き上げもしっかり防止してくれます。
アルプスのファストパッキングなどでも大活躍してくれます。
厚底シューズ
次に厚底トレイルランシューズです。
見た目もダイナミックですが、何と言っても長距離トレイルの林道ではその威力を発揮してくれます。

厚底である分、どうしても着地が不安定になるので注意が必要です。
なぜロードシューズはダメなのか?
先日こういった記事を書きましたが、基本的にトレイルにロードのシューズはあまりおすすめできません。
トレイルランを始めたばかりの段階では筋力がないからです。
ロードシューズは軽量化に重点を置いているので、シューズそのものに堅牢性がないのです。
筋力がついてきて、テクニカルな路面でもシューズに頼らない着地が出来るようになってきたらチャレンジしてみましょう。
まとめ
以上でトレイルランシューズの選び方をまとめてきましたが、皆さん既にデザイン的に好きなメーカーがあると思います。
ロードシューズ以上に長い距離と時間を供にするトレイルランではシューズ選択は非常に重要です。
アウトドアショップに行くと、貸出イベントなどもしているので、見切り発車でシューズを購入して失敗する前に是非とも試着してトレイルを走ってみましょう!
いつもありがとうございます!更新の励みになりますので、クリックお願いします!
にほんブログ村
コメントを残す