トレイルランにロードシューズは使えるのか?

CARBON X

トレイルラン初心者の方は、トレイルランをロードシューズで走ろうと考えている方もいるかと思いますが、本日はトレイルランとロードシューズの使い方について解説しようとおもいます。

本記事では以下の方を参照にしています。

・トレイルランでもロードシューズで走っている人がいるけど、実際はどうなの?

・トレイルランニングシューズとロードシューズはどう違うの?

・トレイルに入るレースでもロードシューズで走れるのはどういうレース?

以下で解説していこうと思います。



ロードシューズは急峻なアップダウンのある縦走系トレイルではおすすめできない

結論から言うと、あまりお勧めできません。

理由はトレイルランニング時にかかるシューズの負担にロード用のランニングシューズの構造が耐えられないからです。

理由はロードシューズとトレイルランシューズの構造の違いにあります。

ロードシューズとトレイルランシューズの構造の違い

ロード用のシューズは、トレイルランニング用のシューズと比べて構造が堅牢ではありません。

堅牢性が必要でない分、1秒を削り出すための軽さを追求できるのです。

一方、トレイルランニングシューズの特徴は、急峻な下りでもシューズがよじれない頑丈さにあります。

トレイルラン

堅牢性がない分軽さが犠牲になってしまいますが、激しいアップダウンが繰り返されるトレイルでもしっかり走りをサポートしてくれます。



トレイルがあってもロードシューズで走れるのはどんなコース?

トレイルがあってもロードシューズで走れるコースは、以下の2つです

・クロスカントリー程度のアップダウンコース

・バーティカル系のコース

以下で解説して行きます。

レースの具体例を出すと、緑地公園で行われるようなクロスカントリーレースや、富士登山競争などのレースです。

バーティカル系のレースでも路面が余りにも荒れていたりする場合はロードシューズだと厳しいかもしれませんが、大抵のバーティカル系のレースはロードシューズで対応可能かと思います。

勿論、トラックを走る様な薄底のシューズや、現在流行している厚底シューズは不整地で足をひねる可能性もあるのであまりお勧めできませんので、中間のものが良いでしょう。

私の場合はターサージャパンやターサージールなら対応可能だと感じています。

ターサー
大人買いしたターサージール

クロスカントリー練習やレースは全てロードランニングシューズで走っており、トレイルランニングシューズで走ったこともありますが逆にスピードを出そうとすると疲れてしまいます。

ちなみに、富士吉田市役所からスタートして富士山頂までを走る富士登山競走では、サロモンの限りなくロードシューズに近いシューズであるSLAB SENSE7を選択しました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

↑この時に「ロードシューズでも良かったかな。。」と思った記憶もあります。

トレイルランニングシューズを履くお勧めのコース

次にトレイルランニングシューズを履くべきオススメのコースについて解説します。

結論から言うと、山をいくつも超えるようなトレイルランニングではトレイルランニングシューズを使いたいところです。

急峻なアップダウンを伴うトレイルランニングでは、シューズにかかる負担が全く異なってくるのです。

特に選んだシューズの真価が問われるのはトレイルランニングの下りにあります。

トレイルを長い時間と距離走っていると、くだりで踏ん張る時にどうしても支点がシューズに偏ってしまいます。

そうなるとシューズにかかる負担は大きく、この踏ん張った時に足を安定して支えてくれるのがアッパー部分とソールになります。

トレイルランシューズ トレイルランシューズ

ロードシューズだとどうしてもそのあたりの構造が弱く、伸びてしまうのです。

過去に私がトレイルランニングを始めた頃、トレイルランニングシューズを持っていなかったので、ターサージャパンで臨みましたが、1レース出場しただけでシューズがボロボロになりました。

コスパが悪いのです。



アップダウンのあるコースでどうしてもロードシューズを使いたい時はどうすればいい?

結論から言うと、身体の中心部で衝撃を受け止められるのであればロードシューズでも使えます。

ただしこれには相当のトレーニングが必要になります。

日々トレイルを走り鍛えあげている選手であれば、トレイルの急峻なくだりでも、体幹に近い大きな筋肉を支点に着地することができます。

よく衝撃を吸収するために、身体の中心部に近い大きな筋肉を使った方が胃にも負担はかからないし、脚の衝撃も少なくなるという話はトレイルランの雑誌や専門書で見たことがある方は多いと思います。

これはシューズにかかる負荷についても言えることなのです。

もしロードシューズで走る場合は、こういった走りを身に付けられたらやってみましょう!

耐久性がない分軽さがあるので、スピードは出しやすいのは確かです。

日本のトップ選手(相馬剛選手)のすごさ

また、今は噴火によりなくなってしまったレースですが、御嶽スカイレースという王滝村から御嶽山頂まで登り、おはち巡りをしてからまた王滝村まで往復するレースに出場しました。

このレースは山頂まで行ってフィニッシュではなく、

スタート地点まで下ってこなくてはなりませんでした。

下りがあるので私は自分の脚力に自信がなかったのでトレイルランニングシューズで出場しましたが、山頂後のおはち巡りで日本のトップ選手である相馬剛選手と並走する形になりました。

その時に相馬選手がまさかのロードシューズで走っており大変驚いたことがあります。

御嶽のおはち巡りまでは並走していましたが、下りで走力の差が歴然となり、差を付けられてしまい捉えることは出来ませんでした。

ロードシューズで御嶽のガレた山道をあのペースで下れる理由が未だに理解できませんが、かなり体幹がしっかりしていて、シューズへの負荷が少ない走りだったのでしょう。

相馬選手の例はあまり参考にならないと思いますが、身体が出来てくればトレイルでもロードシューズで走る選択肢は出てきます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

satokaz_nofu(@satokaz12345_official)がシェアした投稿

まとめ

トレイルランはコースや路面によってシューズ選びが非常に難しいところですが、それがまた楽しいところでもあります。

トレイルランニンングシューズでもロードシューズに限りなく近いモデルもあるので、是非自分に合ったシューズを探してみては如何でしょうか?
 
いつもありがとうございます!更新の励みになりますので、クリックお願いします!
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村
 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!