ウルトラトレイルの強い味方!SALOMON S/LAB SENSE ULTRA レビュー!どんな条件にオススメなのか?サイズ感や重量感は?

トレイルランニングシューズ

少し前ですが、S/LAB SENSE ULTRAを履いて山を走ってきました。

トレイルランニングの中でもウルトラトレイルやロングのレースに向けてトレーニングされている方は、このSALOMONのS/LAB SENSE ULTRAシリーズは一度は視野に入れてことがあるのではないでしょうか?

本記事では以下の方を対象にしています。

・SALOMON S/LAB SENSE ULTRA は実際にどんな条件に最適なのか?

・SALOMON S/LAB SENSE ULTRA のサイズ感や重量感は?

・SALOMON S/LAB SENSE ULTRA を実際に履いた時の感想が知りたい

以下記事で解説して行きます。

SALOMON S/LABSENSE ULTRA レビュー

SALOMON S/LABSENSE ULTRAの2作目を履いて山を走ってきました。これまでは、クロスカントリーコースは何度か走ってその良さを実感しましたが、トレイルではまだ使用したことがなかったので、今回レビューすることにしましたが、終始かなり快適に走ることが出来ました。

元々このS/LABシリーズはアスリートがレースで勝つことを目的に作り込んだシューズですので、デザイン的にも実際に履いて走った時にも無駄がないなという印象を受けました。

機能性を詰め込んだ分、前作よりも重量は300g(27.0㎝)と少し重めですが、結果的にこの重さがあっても快適に山を走れれば重要は関係ないんだなと感じました。しかし、アッパーなどは必要な剛性を出すための工夫はされていますが、削るべき箇所はしっかり削って軽量化がされています。

トレイルランニングシューズ

SALOMON S/LABSENSE ULTRAは、100マイルを走破するために開発されたシューズ

このシューズはフランスの世界的トレイルランナーであるフランソワ・デンヌ選手が共同開発したことで有名です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

D’haene Francois(@francois_dhaene)がシェアした投稿


山を長く走り続けることを極限まで考えたシューズで、

・快適性

・安定性

・路面適応性

が非常に優れています。

同じSALOMON S/LABSENSEのシューズでもSENSE8など軽量のモデルもありますが、それと比較するとアウトソールとアッパー共に頑丈な構造になっています。その為重量がありますが、安定性と快適性を考えれば重量の問題は払拭できる構造です。

SALOMON S/LABSENSE ULTRAを履いてみた感覚

SALOMON S/LABSENSE ULTRAを履いてみると、足全体を無理なく包み込むホールド性を感じます。シューズの中にはシューレースを引っ張った時に足の一部のみをきつく包むものもありますが、SALOMON S/LABSENSE ULTRAの場合は長く走ることを前提に開発されたシューズなので、足に負荷がかからない構造になっています。

SALOMON S/LABSENSE ULTRAは逆に言うと、足全体を均等にホールドする特徴のシューズなので、スピードを出して走るタイプのシューズではないというのが印象です。スピードを出して走りたいのであればSALOMON S/LABSENSE8などの様な足の前の方に荷重が乗るシューズの方が適しています。

シューレースについてはQuicklace KITを採用しており、シューズの調整が一瞬でできるので、長い距離を走るトレイルランにはかなり嬉しい機能です。

このあたりについては以下記事にて解説しています。↓

SALOMON【サロモン】のおすすめトレイルランニングシューズを紹介!幅やサイズ感は?種類は?

今回はSALOMON S/LABSENSE ULTRAを茨城県石岡市のトレイルを使って走ってみました。

ここを選んだ理由は、アップダウンが激しい上に、走れる林道もそこそこあるので、トレイルランに登場するすべての路面を一度に体験できるからです。前日の雨もあり、路面もウエットでコンディションとしてはあまりよろしくないですが、シューズのレビューとしては良いものができると確信して山に向かいます。

トレイルランニング

SALOMON S/LABSENSE ULTRAの急登での感覚

昨シーズンはSENSE PRO3や、より短いレースではS/LAB SENSE7を履いてきましたが、シューズを履いた時に足の前の部分に体重が乗る傾向にありました。SALOMON S/LABSENSE ULTRAは体重がシューズ全体に均等に乗るので、登りが走りにくいのではないかと感じていましたが、全くそんなことはなかったです。

SALOMON S/LABSENSE ULTRAも他のスピード型のSENSE PRO3やS/LAB SENSE7と同じ感覚で登ることができました。

足きたなくてすいません。。

しかもシューズのホールド性が高いため、急登のトレイルで体重を乗せてキックしても、シューズ内で肌が触れることがなく、ストレスなく走ることができます。

SALOMON S/LABSENSE ULTRAの林道での感覚

SALOMON S/LABSENSE ULTRAで林道を走った時の感覚ですが、これもかなり安定した走りが出来ました。

林道はフィニッシュタイムを短縮する上でかなり重要な区間になってきます。スピード型のSENSE PRO3やS/LAB SENSE7と比べると若干荷重が後ろに行くので、その点はどうしてもスピードに乗りにくいところはありますが、様々な地形の中を走るトレイルラン全体で考えれば十分なスペックです。

むしろ、長い距離を走る上で重要なのが、長く続く林道で足底部にトラブルが発生しないかどうかということですが、ここはスピード型のSENSE PRO3やS/LAB SENSE7と比べるとかなり頼りになるシューズと言えます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

サロモン昭島アウトドアヴィレッジ店(SUUNTO)(@salomon.akishima)がシェアした投稿


何といっても木の根や小石の突き上げを感じない上、それらを踏んだ時にも足の捩れも少ないので負荷がかなり少ないです。これはシューズのソールが硬ければ解決される問題ですが、このアウトソールが硬すぎると安定性が失われるために、突き上げと安定性を両方実現することは結構難しいはずですが、その点見事にクリアされています。

理由は、SALOMON S/LABSENSE ULTRAのフォアフット部分に内蔵されてる耐久性の高いポリウレタンフォームが、突き上げと安定性の両方を実現しているからです。

トレイルランニングシューズ

なので林道でタイムを削り込みたい方にもオススメです!

長い距離を走ることを前提に開発されたシューズであるため、非常によく考えられています。

SALOMON S/LABSENSE ULTRAのロードでの感覚

次にSALOMON S/LABSENSE ULTRAでロードを走った時の感覚です。タイムを削り込みたい人にはここも重要ですよね!

多くのトレイルランニングシューズの難点は、ロード区間でスピードが乗らないと言うことです。理由はアウトソールがロードランニングシューズよりも固めに設計されていることと、シューズの屈曲性自体が低いということです。

その為足への負担が大きいのですが、SALOMON S/LABSENSE ULTRAはロードシューズまでとは行かなくとも、ロードでも十分に快適に走ることができました。

トレイルランニング

トレイルランの最中にロード区間に差し掛かり、キロ4分半のペースで押している感覚でGPSを見ると、まさにそのペースでした。

長距離を走った終盤でもあったので、そのペースで終盤走れているのであればレースで使えるなと感じました。

SALOMON S/LABSENSE ULTRAの路面安定性

続いてSALOMON S/LABSENSE ULTRAの路面安定性についてです。

これまでレースで使用してきたスピードモデルのSALOMONのSENSE PRO3や、S/LAB SENSE7では、フォアフットに体重が乗るように設計されています。その為ふくらはぎにも負荷がかかるような感覚がありますが、SALOMON S/LABSENSE ULTRAの場合、足全体の筋肉で押していくイメージです。

今回の練習でも体重がシューズ全体にまんべんなく乗るので、大腿部など大きな筋肉を動員して走ることが出来るので、長い距離を走った時でも疲労が少なくて済むのです。今回は前日の雨で、トレイルの状態もあまりよくなかったのですが、テクニカルなダウンヒルも最悪に近い状態でした。(シューズのインプレにはピッタリな日かな笑)

そんな中走りましたが、ダウンヒル時の踏ん張り時に体重がかかった場合でも、シューズ内で足が動くことがなく、非常に走りやすかったです。安定性があると言う事は、テクニカルなコースでも滑りにくいといえます。

SALOMON S/LABSENSE ULTRAを含めほとんどのトレイルランニングシューズは、アウトソールにすべらない工夫がされていますが、体重がシューズの1点に強くかかるとより滑りやすいと言う事態が発生します。

しかしSALOMON S/LABSENSE ULTRAは、テクニカルなダウンヒルでも均等に体重がかかる設計になっている分、ソールの良し悪しに関わらず滑りにくいといった印象を受けました。

これを実現しているのがヒール部分に 内蔵されたPremium Wet Tractionと、リバースラグを備えた Contagrip®で、ダウンヒルも自信を持って攻めることが出来ます。

サロモンのHPにはこのように書かれていますが、ソール自体も素晴らしいのですが、私は実際に使用してみて、SALOMON S/LABSENSE ULTRAがもたらす安定性は足全体での着地にあると感じています。

また、ダウンヒルなどでも安定しているということは、豆などのトラブルも少ないということに繋がります。テクニカルなコースを走り続けても足がすれてマメできるという事はありませんでした。

今回のトレーニングでも、大体いつも長い距離を走ると豆に悩まされる私が、ノントラブルでこのテクニカルなコースを走り切れたのですからSALOMON S/LABSENSE ULTRAの実力は確かです。

サイズ感

続いて、SALOMON S/LABSENSE ULTRAのサイズ感についてです。

SALOMON S/LABSENSE ULTRAは、アッパーが非常に丁寧に作り込まれており、足全体を包み込むようなシューズです。そのホールド感の高さから、他のSALOMONのトレイルランニングシューズよりもサイズが小さい様な感覚を受けますが、この締め付け感がこのシューズの特長、いかなるトレイルでも高い安定感をもたらします。

よって普段SALOMONのシューズを使用されている方は、試着で小さく感じてもそのサイズのまま選択されると良いでしょう。ちなみにSALOMONのトレイルランシューズ自体は、ロードランニングシューズよりも0.5cm小さいサイズを履いています。

まとめ

SALOMON S/LABSENSE ULTRAは、決して安くはありませんが機能性にあふれたシューズです。

SALOMON S/LABSENSE ULTRAに限らず、SALOMONのシューズは非常に高い耐久性があるので、年間通じて長く使用するのであればお財布的にもかなりオススメです。

SALOMON【サロモン】のおすすめトレイルランニングシューズを紹介!幅やサイズ感は?種類は?

 

↓いつもありがとうございます!とても更新の励みになりますのでクリックお願いいたします!
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!