【2023年最新版】ランニング用GPSウォッチを徹底比較!最新機能から用途別のおすすめは?

SUUNTO9PEAK

ランニングには欠かせないアイテム、GPSウォッチ!最近は技術の進歩も速く、どんどん新しい機能の備わったGPSウォッチが市場に出てきています。

今回はそんなGPSウォッチについて解説致します。

・GPSウォッチの活用方法について知りたい 

・GPSウォッチの選び方について知りたい 

・GPSウォッチにはどんな機能があるの? 

・おすすめのGPSウォッチは? 

・競技別にGPSウォッチの選び方について知りたい

以下記事で解説していきます。




GPSウォッチの活用方法について

まずGPSウォッチの活用方法について解説します。

これまでストップウォッチ機能しか使っていなかった私にとっては革命的な商品でしたね!

具体的には以下の活用方法があります。

・ペースや距離を把握する 

・心拍を把握する 

・ワークアウトデータを確認する 

・地図によるナビゲーション 

以下記事で解説していきます。

活用方法①ペースや距離を把握する

GPSウォッチの活用方法として、走っているペースや距離を確認できるというメリットがあります。

SUUNTO9PEAK

まずペースが把握できることはトレーニング負荷を測定することに直結しますし、レース中のオーバーペースの把握にも繋がりますのでかなり便利な機能です。

トラックでのトレーニングではあまり必要になりませんが、トラック以外のロードでトレーニングを行う場合に、自分の走っているペースを把握できるというのは大きなメリットになります。

ひと昔前だと、周回コースの皇居や河川敷などで距離表示のあるところであれば自分のペースが把握できましたが、それがなくても性格なペースを把握しながらトレーニング出来るという事ですからね。

距離測定ができるということもかなり重宝します。

マラソンでは距離表示が1㎞ごとにありますが、陸連公認ではないコースや、トレイルランニングの大会などでは、距離表示が1㎞ごとではない場合もありますよね?

SUUNTO9PEAK

また、距離表示があっても途中明らかに距離表示がズレていることなんかもあります。

そんな時に距離測定ができることはかなりメリットですよね!

活用方法②心拍を把握する

GPSウォッチの活用方法として、心拍を把握できるというメリットがあります。

心拍データはランニング時の負荷を把握する重要な指標です。

特にマラソン以上の距離を走る方であれば可能な限り低めの心拍で自身の運動負荷を管理する必要がありますよね。

そんな時にハートレートセンサーはただウォッチを起動させておくだけでデータが取れるのでかなりオススメできます。

また、最近では光学式心拍計が付いたGPSウォッチが主流であり、以前の様なハートレートセンサーは不要です。

ハートレートセンサーは心拍を正確に拾うことは出来ますが、下がってきたりしますし何かと邪魔になることも多いです。




活用方法③データを確認する

GPSウォッチの活用方法として、レースやトレーニングで取れたデータを確認することが出来るという事です。

SUUNTO9PEAK

例えばランナーの皆さんにはお気に入りのコースがあるかと思いますが、同じコースを走るにあたっては、同じペースでも運動負荷が低ければ力が付いてきているということですし、自分の力量を測定する良い機能です。

GARMINでしたら「GARMIN CONNECT」、SUUNTOでしたら「SUUNTO アプリ」などでまず自分のデータを落とし込みます。

そこからランナーのSNSである「STRAVA」などのサービスと連携することで、ライバルのワークアウトなどと比較することが出来ます。

トップ選手をフォローしておけばのトップ選手のワークアウトを見ることで、どれだけのトレーニングをどの程度の負荷で行っているかまで見ることが出来るのです。

これは参考になりますし、競技力の向上にかなり繋がりますよね。

特に同じレースを走れば、トップ選手の通過タイムなど詳細な情報を把握することができます。

また、過去の自分との比較も可能です。

同じコースを走った際に、過去の自分のベストワークアウトデータと比較することが可能です。

例えば私の場合、皇居でのトレーニングデータがそれにあたります。

活用方法④地図によるナビゲーション

GPSウォッチの活用方法として、地図によるナビゲーションが挙げられます。

SUUNTO アプリ 使い方

ロードで行われるマラソン大会ではあまり活用する機会は少ないかもしれませんが、トレイルランニングではかなり重宝します。

理由としてはトレイルランニングの大会はコースは決まっていますが、細かく分岐している場合が多くミスコースをしてしまうことが多い為です。

比較的いいペースで走っている時はコースを確認する余裕もなくなってきますし、そういう時にミスコースは発生します。

心を折られますし、タイムロスにも繋がります。

そんな時にナビゲーション機能は役に立ちます。

SUUNTO 9 PEAK

予めコースのGPXデータをウォッチに入れておけば、自分の進行方向に合わせてナビしてくれます。

道迷いの心配がないので思い切った走りが出来るのでかなりオススメです。

また、コースの高低図も表示することが出来ます。

自分がどれだけ登ってどれだけ下るのかを把握することが出来るので、レース戦略を立てる上で極めて重要です。




GPSウォッチの選び方

次にGPSウォッチの選び方についてです。

機能や価格など様々ですので、

自分のランニングスタイルに合わせてGPSウォッチを選ぶのが良いでしょう。

例えば今はマラソンだけであってもこの先にトレイルランニングやトライアスロンにもチャレンジしてみたいという方には、バッテリー容量も機能も多い機種を選択する必要があります。

一方、今はフルマラソンだけ対応できればいいので、価格を押さえたいという方には選ぶべきモデルはあります。

私の場合はメイン種目がトレイルランニングですので、基本的なGPS機能に加えて光学式心拍計が内蔵されたモデルで、地図機能もあるGPSウォッチを選ぶ必要がありました。

トレイルラン レース直前

また、最近ではSUICA機能や音楽再生機能もついている機種もありますので、必要だと感じる方は購入してみてください。

おすすめのGPSウォッチについて

次におすすめのGPSウォッチについて解説します。

具体的に大きく以下の3パターンに分けておすすめを解説していきます。

・近所のランニングからフルマラソンにまでチャレンジしたい

・ウルトラマラソンやトレイルランにもチャレンジしたい

以下記事で解説していきます。

近所のランニングからフルマラソンにまでチャレンジしたい方にオススメのGPSウォッチ

近所のランニングからいずれはフルマラソンにまでチャレンジしたい方には

GARMIN255がオススメです。

個人的にはGNSSマルチバンドによる高いGPS精度と音楽再生機能に感動しました。

バッテリー容量も十分にあるので、フルマラソンからウルトラマラソンに出場する方にはおすすめできるウォッチです。

また他機種よりもロードランニングに機能を絞っているので、コストも抑えめ。

これからGPSウォッチにチャレンジしてみよう!という方にもかなりオススメ出来るウォッチとなっています。

GARMIN FORRUNNER 255の詳細は以下記事で解説しておりますので参考にしてみて下さい。

【マラソン・ウルトラならコレ!】GARMINのコスパ最強ウォッチ「FORRUNNER 255」レビュー !

ウルトラマラソンやトレイルランにもチャレンジしたい方におすすめのGPSウォッチ

ウルトラマラソンやトレイルランニングにチャレンジしたい方には、

はっきり言って上位機種がオススメです。

マストな機能としてはGPS機能、光学式心拍計、地図機能でしょう。

最近はレースのレギュレーションでも「地図」がマストアイテムになっていますが、GPSウォッチに地図をダウンロードすればそれでOKですので、購入すれば何かと便利です。

具体的には

・ SUUNTO 9 PEAK

・GARMIN 955

・ENDURO2(エンデューロ2)

・FOR RUNNER 265 

などがオススメです。

以下記事で解説していきます。




おすすめ①【SUUNTO】SUUNTO 9 PEAK

マラソンだけでなく、ウルトラマラソンやトレイルランニングにもおすすめの機種として、

SUUNTO 9 PEAKが挙げられます。

このウォッチは軽量でありながら優れたマップ機能やガイド機能など実際のトレイルランニングで使える機能がたくさんです。

具体的に以下記事で解説しておりますので参考にしてみてください。

【美しさと高い機能性】SUUNTO 9 PEAKレビュー!機能やデザイン、SUUNTO 9 BAROとの違いについて解説!

おすすめ②【GARMIN】GARMIN 955

マラソンだけでなく、ウルトラマラソンやトレイルランニングにもおすすめの機種として、

GARMIN955が挙げられます。

これは2023年現在ではGARMINの最上位モデルとなります。

カラーの地図表示から音楽再生機能、正確なGNSSマルチバンドによる正確なGPSはGARMINの技術の結晶と言える機種でしょう。

以下記事でレビューしておりますので参考にしてみてください。

【GARMINの底力!】Forerunner 955 Dual Powerレビュー!機能や特徴について紹介!

 

おすすめ③【GARMIN】ENDORO2(エンデューロ2)

またGARMINのENDORO2(エンデューロ2)も素晴らしいGPSウォッチです。

ウルトラトレイルから、山岳縦走まで幅広くカバーできるのがこのエンデューロ2です。

パフォーマンスモードで150時間という驚異のバッテリー容量と、トレイルランニングの戦略立てに欠かせない機能が満載です。

地図もカラーで、ナビゲーション機能でもバックグラウンドに地図が表示されるのが素晴らしいですよね。

以下記事で解説しておりますので参考にしてみてください。

【機能性とスタミナバッテリー】GARMINの「エンデューロ2」を紹介!トレイルランニングでオススメするにはワケがある!

おすすめ④【GARMIN】FOR ERUNNER 265

次に紹介するのがGARMINの「FOR RUNNER 265」です。 

最近でたこのGPSウォッチの特徴は何といってもディスプレイの美しさです。

その他にもSUICA機能や音楽再生機能も付いているので、これからランニングを始めようという方から、フルマラソンにチャレンジしたいという方までかなりオススメ出来るウォッチとなっております。

また、力に自身のある方はウルトラマラソンまで使えるウォッチになっております。

具体的には以下記事でまとめておりますので参考にしてみてください。

【圧倒的美しさ】GARMIN「FOR RUNNER 265」について解説!どんなランナーにオススメ?

まとめ

今回は2023年の最新オススメGPSウォッチについて解説させて頂きました。

GPSウォッチはどんどん機能が追加され、便利になっていきますよね!私も久しぶりにGPSウォッチを購入しましたが、あまりにも便利になっていて驚きます。

是非お気に入りのGPSウォッチをゲットしてランニングに出かけましょう!

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!