【圧倒的美しさ】GARMIN「FOR RUNNER 265」について解説!どんなランナーにオススメ?

for runnner 265

ついこの前発売になりました!

GARMINのGPSウォッチ「FOR RUNNER 265」!

いやービックリするぐらい画面がきれいです!上位機種の965もそうですが、まるでスマホの画面を見ている様なそんな感じです。

今回はこのGPSウォッチについて解説していきます。

・FOR RUNNER 265はどんなGPSウォッチ? 

・FOR RUNNER 265のバッテリー容量について 

・FOR RUNNER 265はどんなランナーにオススメ? 

以下記事で解説していきます。

FOR RUNNER 265はどんなGPSウォッチ?

FOR RUNNER 265はこれまでのGARMINを含め、GPSウォッチの画面の美しさを覆すモデルです。 

for runnner 265
GARMIN HPより

「AMOLDディスプレイ」

というディスプレイを採用しており、これがスマートフォンの様な美しさを実現させているのです。

これまでGPSウォッチって、暗い場面では比較的よく画面を見ることが出来たのですが、日差しの強い場面や森の中などではどうしても見づらいという問題点がありました。

特に必死に走っている時ってGPSウォッチはサッと見たいですよね?

そんな時にこのFOR RUNNER 265の美しい画面はかなりいいいです!

多分一度見るとビックリするくらいきれいですから笑

FOR RUNNER 265のGPS機能について

FOR RUNNER 265のGPS機能についてです。

最近のGARMINには採用されているGNSSマルチバンドが搭載されています。

これは簡単に言うと複数のGPSを同時にキャッチするシステムです。

ランニング プロテイン

これにより何が起きるのかというと、GPS精度が向上します。

例えば森の中やビルの多い市街地とすると、どうしてもGPS補足後に精度がいまひとつなことってありません?あれがなくなるのです。

市街地で行われるマラソン大会で、イーブンで教えているのに3分20秒と表示されたり、4分50秒と表示されたりと、バラつきが出たりするアレです。

GNSSマルチバンド機能によりそれがなくなるというわけです。




FOR RUNNER 265はGPS補足が早い!

FOR RUNNER 265の特徴として、GPS補足までの時間が驚くほど速いという事です。 

GPSウォッチを使っている方であれば、GPS信号を補足するまでの時間って意外と大事だと感じたことのある方は多いのではないでしょうか?

距離走

私もそうです。

特にレース直前にスタートラインに立った方であれば、GPS信号を補足しないままスタートしちゃったなんてこともあるのではないでしょうか?

私も過去にそんな苦い経験があります。

また、レース前でなくとも、帰宅ランなどで寒い状況下でなかなかGPSをキャッチできなくて、寒い思いをされたことのある方も多いかと思います。

そんな方に朗報なのがFOR RUNNER 265のGPS補足時間の速さです。

起動させて1秒程度でGPSを補足してくれるんです。 

これまで私はSUUNTO9を使用してきましたが、このウォッチもかなりGPS補足は速く、10秒程度で信号を補足してくれます。

しかしビルの多い場所など補足しにくい場所であればなかなか時間がかかることもありますが、FOR RUNNER 265であればそんなことはありません。

また、屋根がある環境下でもGPSを瞬時に補足してくれるのもすごいです。

帰宅ランなどでは最初に屋内から出る際にGPSを起動させるかと思いますが、その際にも瞬時に補足してくれるんです。

これはかなり嬉しい機能ですよね!

FOR RUNNER 265のバッテリー容量

FOR RUNNER265はバッテリー容量も十分にあります。

for runnner 265
GARMIN HPより

これだけの美しいディスプレイでありながら、

GPSモードで20時間

スマートウォッチモードで15日間

という長寿命です。

これならフルマラソン以上の距離にも臆せずチャレンジできますし、ロングのトライアスロンにも十分使えるかと思います。




FOR RUNNER 265はどんなランナーにオススメ?

次にFOR RUNNER 265はどんなランナーにオススメ?ということですが、

これはもうマラソンに特化されるランナーにオススメできるウォッチですね。 

マラソン インターバル

理由はバッテリー容量や地図機能の有無が挙げられます。

ウルトラマラソンやトレイルランニングとなってくると、フルマラソン以上の競技時間になってくるので、バッテリー容量は大きい方が良いです。

ただバッテリー容量が大きく機能の多いGPSウォッチだとどうしてもコストが上がるというデメリットがあるので、自分はマラソンまでしか走らないと分かっている方についてはFOR RUNNER 265がオススメですね。

for runnner 265
GARMIN HPより

もし外出先で走る機会が多いという方や、知らない山で走ることが多いという方であれば上位機種である965がオススメです。

特にロングのトレイルランニングをされる方であれば「FOR RUNNER 955」か「ENDURO2(エンデユーロ2)」がオススメできますね。

【GARMINの底力!】Forerunner 955 Dual Powerレビュー!機能や特徴について紹介!

【機能性とスタミナバッテリー】GARMINの「エンデューロ2」を紹介!トレイルランニングでオススメするにはワケがある!

なのでフルマラソンまでのレースやそれに向けたトレーニングに使いたいという方には「FOR RUNNER 265」かなりオススメできるウォッチになっております。

その他FOR RUNNER 265の便利な機能

その他、FOR RUNNER 265の便利な機能として

・SUICA機能 

・音楽再生機能 

が挙げられます。

以下記事で解説していきます。

便利な機能その①SUICA機能

何かと便利なのがこのSUICA機能です。

帰宅ラン、ワンウェイラン、小銭を持ちたくないロングランなどにはかなり重宝しますね。

私の場合、35㎞などのロングランを行う場合、これまでは小銭を持っていましたが、これがジャラジャラしちゃうんですよね。

しかも落としちゃって給水取れなかったり。。

そんな時にもこのSUICA機能があればかなり便利にトレーニング出来ます。

帰宅ランをされる方であれば、SUICA機能を利用して公共交通機関を利用することができるのでかなり便利です。

スマホを出すという煩わしい手間も省けますからね!




便利な機能その②音楽再生機能

FOR RUNNERの265から備わったのが音楽再生機能です。 

for runnner 265
GARMIN HPより

これまで「2」番台では音楽再生機能がなく、ランナーは小型のオーディオ機器を持つか、スマートフォンを持つ必要がありました。

ただちょっと邪魔ですよね。

私の場合、iPodシャッフルを持って走るので、何かとこのコードが邪魔なんです。

特にインターバルなどポイント練習などでは腕振りの際に腕がコードに接触するなどの問題がありました。

しかし、FOR RUNNER 265であればBluetooth接続でワイヤレスイヤホンに接続できるので、GPSウォッチだけあればいいんです。

特におすすめなのが骨伝導イヤホンの「OPEN RUN PRO」と一緒に使用することです。

耳が塞がれない構造ですので、外の音も聞こえますので安全にランニングをすることが出来ます。

しかも骨伝導でありながら音質も良いので、音質を大事にするランナーにとってはかなりオススメできるオーディオ機器と言えるでしょう。

「OPEN RUN PRO」については以下記事で解説しております。

【イイ音で安全に走りたい!】「Shokz OpenRun Pro」 レビュー!骨伝導だが低音もすごい!

まとめ

今回はGARMINの最新GPSウォッチ、FOR RUNNER 265を紹介させて頂きました。

画面が美しくなり、機能も充実しているのでかなりオススメ出来るウォッチです。

是非FOR RUNNER 265と一緒に走りに出かけましょう!

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!