トレイルランニングで使用するザックは、レースや練習中に食料や必携品など命を守るために必要なものを収納する非常に重要なアイテムです。
荷物を背負って入れるものであれば、どれも大差はないのではないかと思われがちですが、そんなことはありません。走りのバランスや、長距離を走った時の疲労度、補給効率などトレイルランニングにおける様々な要素に関係してきます。
本記事は以下の方を対象に書いています。
・トレイルランニングザックの選び方について教えてほしい
・トレイルランニングザックの違いは走りに影響するのか?
・トレイルランニングザックには種類があるのか?
・オススメのトレイルランニングザックを教えてほしい
以下記事で解説して行きます。
目次
トレイルランニングザックは荷物を入れるだけのものではない
トレイルランニングザックは、レースや練習で必要な荷物を収納するだけのものと思われがちですが、実はそれだけではありません。選択するザックによって、自分の走りに合った荷重やバランスを手に入れることも出来るのです。荷物のバランスが変わるということは、同じ重量の荷物を入れた際にも重たく感じないという利点もあるので、レース時の疲労度や成績にも差が出てきます。
それだけトレイルランニングにおいてザックの選択は重要になるのです。
私もトレイルランニングを始めたばかりの頃は、ザックの選び方を良く分からないまま購入して、バランスの悪い走りをしていました。
本記事では初心者の方にもザックの選び方を分かりやすく解説し、間違いないザックを用途別に紹介しようと思います。
トレイルランニングザックを選ぶ際に気を付けたいポイントとしては、以下の内容があります。
・自分の走りに合った荷重を確認する
・トレイルランニングザックに荷物を入れた状態で荷重の分散を確認する
・トレイルランニングザックの硬さを確認する
・ポケットの数と、小物を収納した際のバランスを考慮する
以下記事で解説していきます。
トレイルランニングザックに荷物を入れた時のバランスを確認する
トレイルランニングザックと走りのバランスを確認する方法ですが、ザックに水や食料、必携品を入れた状態での荷重を確認してみましょう。ここで自分の走りとザックの荷重バランスが合わない場合は、自分に不向きなザックであると考えて良いでしょう。
ザックにも色々デなザインや色があり、どうしてもかっこよさにだけ惹かれてしまいがちですが、最も大事なのは長時間背負って走っても疲労しないことと、自分の走りのバランスを崩さないということです。過去にデザインだけで飛びついたトレイルランニングザックがありましたが、最終的にそれで失敗したことがあります。
自分の走りに合った荷重を確認する
トレイルランニングザックを選ぶ際に重要なのが、自分の走りに合った荷重を得られるザックを手に入れることです。荷重バランスが合っていないザックを背負って走ると
・転倒しやすくなる
・転んだ際の受け身が取りづらい
以上のリスクが発生して危険です。
特に長距離のレースは集中力との闘いなので、長時間走って集中力が切れつつある時は、余分なリスクは取り払っておきたいものです。私は転倒して肘を強打して走行不能になったことがあります。
店頭でトレイルランニングザックを選ぶ際には以下の点を注意しておくと良いでしょう。
・ハイドレーションは前後どちらに配置する設計なのか?
・荷物を分散して入れられるポケットがあるか?
・ポケットに自分が入れたいものを収納できそうか?
以上を確認した後に、ザックを背負って前後のバランスを確認するといいでしょう。

ベスト型かザック型か、どちらのトレイルランニングザックを選ぶか
トレイルランニングザックの大きな特徴の違いとして、ベスト型かザック型かの違いがあります。
市場に出ているトレイルランニングザックは圧倒的にザック型の方が多いのですが、ベスト型を選択する場合も出てきます。
以下でベスト型とザック型のトレイルランニングザックの違いについて解説して行きます。
ベスト型
トレイルランニングザックの中でもベスト型のザックは、背負うというよりは着るイメージのトレイルランニングザックです。ザック型とは異なり、生地もウエアーの様な材質で柔らかくストレッチが効くものが使われています。
ベスト型のトレイルランニングザックのメリットとしては、ウエアーを着ている様な感覚で走ることが出来、荷物のバランスも全体にかかってくるので疲労しにくいということです。
一方、デメリットとしては入れる荷物の容量が非常に少ないということです。ベスト型のトレイルランニングザックは、荷物を入れた際には膨らみが内側にも向かうので、入れ過ぎた場合はその反発で圧迫感を感じることがあります。
ただ、走っても揺れることがないので、少ない荷物のレースに挑む際にはかなりオススメで、私も40㎞程度のレースは必ずこれで出ます。

ザック型
次に、ザック型のトレイルランニングザックについてですが、このタイプのザックは登山やファストパッキングのザックを、そのままトレイルランニングサイズまで小さくしたものというイメージです。
ベスト型のトレイルランニングザックの様な生地の伸縮は少なく、荷物を入れて走ると上下に少し揺れます。しかし、揺れと言っても走りを邪魔するほどのものでもなく、わずかな揺れです。このザックの揺れが走りのリズムを刻むのに丁度よかったりするくらいです。但し、ファスナーを閉めておかないと、テクニカルな下りで補給食などが飛び出すことがありますので注意が必要です。
私は下記写真のULTRASPIREのZYGOSを愛用していますが、ザックの硬さから荷物を入れた際の荷重バランスが良いことからかなり愛用しています。
ザック型のトレイルランニングザックのメリットとして、荷物を入れた際にザックが膨張しても生地が硬いために締め付け感を感じないということです。

これだけの荷物を入れて、更に必携品などを全て詰め込んでも荷物の圧迫が身体の中心部に来ないので圧迫感を案じないのがすごいです。
トレイルランニングザックは、収納ポケットが多い方が走りのバランスが向上する
次に、トレイルランニングザックと走りのバランスについて解説します。
これは私が70㎞少々のレース(IZU TRAIL JOURNEY)を走った時ですが、必携品や補給食をベストなバランスで配分して、走りのバランスを崩さない様にした時です。
この時はULTRASPIREのZYGOSを使用しています。
本来このザックは背部にハイドレーション(水を入れるタンク)は入れない仕様なのですが、簡単な加工で十分対応できます。

トレイルでの練習やレースを重ねる度に、自分にとって何をどこに入れるべきなのか分かってくるので、
自分のべスポジは早いところ確立させておきましょう!
距離別オススメトレイルランニングザック3選
ハセツネなど40㎞地点まで水がないレースは話は別ですが、たいていのトレイルランレースには10㎞~20㎞おきにエイドステーションがあります。
この通常の間隔でエイドがあるトレイルランレースの場合について解説したいと思います。
40㎞でもエイドが少ない場合は以下の解説は当てはまらないので、コースマップや競技規則を確認してザックのサイズを考えましょう。
おすすめのトレイルランニングザック ULTRASPIRE(ウルトラスパイア)
アメリカ発のブランドです。
このメーカーを立ち上げたBryce氏本人がトレイルランナーであり、彼を含めて総勢32名のエクストリームアスリートが製品開発に置いてフィードバックをおこなっています。
つまりシリアスにタイムを削り込むアスリートの試行錯誤が詰まった製品なのです。
日本ではトレイルランニングの第一人者である山本健一選手が開発に携わっていることで有名です。
ザック底部にカメラが収納できるポケットがあったりなど、彼の遊び心も組み込まれています。
ULTRASPIRE ZYGOS
●容量 : 14L
●重量 : 340g
●寸法 : 39x35x7cm
●想定距離:40㎞~100mile
100mileの必携品までは入ります。
収納できるポケットが全体にバランスよく配置されており、補給食や必携品をいれてもかさばりませんし、走りのバランスもいいです。
小屋泊することを考えればファストパッキングにも使えます。
山で遊ぶこともレースで追い込むにも最適なザックであり、私自身基本40㎞以上の距離はこのザックで走ることが多いです。
↓↓私の1年間使用レビューです。
ULTRASPIRE ALPHA 4.0
●容量 : 6L
●重量 : 272g
●想定距離:40㎞~70㎞
70㎞程度の距離のレースには対応できます。
トレーニングにもちょうどいいサイズなのでこのザックもおすすめです。
ハイドレーションも後ろに取り付けられますが前のポケットはZYGOSよりも少なめです。
おすすめのトレイルランニングザック SALOMON(サロモン)
ザックからシューズ、ウエアーまで実に様々な商品を提供していますが、ベスト型のザックと言えばまずSALOMON(サロモン)が浮かびます。
サロモンのオススメザックを紹介します。
S/LAB SENSE ULTRA 8
S/LAB SENSE ULTRA 8は、まさに着るザック。伸縮性にも富み軽いです。
容量が少ないので40㎞程度のレースまでなら対応できますが、必携品が多いレースであればもう少し容量の多いザックを選択した方が適切でしょう。
私は40㎞以下の短い距離のレースや、少し荷物を持たなくてはならないナイトトレイルの練習会などで良く使用しています。

●重量 :付属品込みの重量(g)260
●寸法(長さx幅x奥行cm)
●想定距離:40㎞まで
まとめ
私が使用したザックなので大分厳選した内容になりましたが、距離別でオススメザックを紹介させて頂きました。
デザインも機能性も多岐に渡っているので、最初はどのザックを選んだらいいのか分からない方もたくさんいるかと思います。
自分に合うザックを選ぶには、
②自分がレースやトレイルランニング中に何をどこに入れたいかをイメージする。
③それを満たすザックで自分の好きなメーカーを選ぶ。
これが失敗しないザックの選び方だと感じていますので、参考にしてみてください。
↓いつもありがとうございます!とても更新の励みになりますのでクリックお願いいたします!
にほんブログ村
コメントを残す