【オシャレはバイクから】普段使いから通勤まで使えるオススメのクロスバイクを紹介!

クロスバイク

本記事では、通勤から普段使いまで様々な用途のクロスバイクの選び方について解説致します。

自転車にはロードバイクからマウンテンバイクまでいろいろなモデルがありますが、最初からロードバイクやマウンテンバイクはちょっと敷居が高すぎますよね。

そんな方にオススメなのがクロスバイクです。

本記事では以下の方を対象にしています。

・クロスバイクの特徴を教えてほしい

・クロスバイクにはどんな種類があるのか知りたい

・クロスバイクの選び方について知りたい

・クロスバイクに使われているフレームの違いを知りたい

それでは以下記事で解説して行きます。



クロスバイクとはどの様なバイクなのか?

クロスバイクとはどの様なバイクなのかというと、ロードバイクとマウンテンバイクのいいとこ取りしたバイクと言えます。

理由は、クロスバイクはロードバイクよりも快適な乗り心地でありながら、マウンテンバイクよりも軽快に走ることができるからです。

クロスバイク

クロスバイクが普及した起源は、マウンテンバイクを街乗りしていた人が、快適さを求めてのタイヤにロード用のホイールとタイヤを履かせてみたことが始まりです。

確かにクロスバイクが今ほど流行していない頃は、私を始めバイク好きはマウンテンバイクに細めのスリックタイヤを履いて街乗りしていました笑。

現在発売されているクロスバイクのタイヤの太さは実に様々であり、ロードバイクと同じくらいのタイヤを履いているモデルもあれば、マウンテンバイクに近い太さのタイヤを履いているモデルもあるのです。

つまりクロスバイクは求める快適さや、スピード感に合わせて選ぶことができるのです。

クロスバイクの特徴①ロードバイクやマウンテンバイクよりも安価である

クロスバイクの特徴として、ロードバイクやマウンテンバイクよりも安価であるということです。ロードバイクやマウンテンバイクは競技で使用されることが多く、それぞれのフィールドで高いパフォーマンスを発揮する必要があります。

そうなると必要になってくるのが変速機やフレームに良いものを使う必要があり、どうしても高価になってしまいますが、クロスバイクについては主に街乗りが用途になるので、こだわることがなければそこまで高価な部品を使う必要がないのです。

クロスバイクが安価である理由はそこにあります。



クロスバイクの特徴②快適な乗り心地

クロスバイクがロードバイクやマウンテンバイク、ママチャリよりも快適な理由についてですが、それにはホイール径とタイヤの細さにあります。

まずはクロスバイクの快適さを実現しているホイール径についてです。クロスバイクのホイール径は700㎜を採用しています。

普通のママチャリは660㎜ですから少し大きいサイズのタイヤになりますが、このホイール径の大きさは走りの快適さに大きく影響し、スピードの維持が非常に楽になります。

クロスバイクが快適である理由の1つはここにあります。

次にクロスバイクの快適さを実現しているタイヤの細さです。

タイヤが細いものを使用すれば路面からの抵抗が少なくなるのでよりロードバイクのようなスピードを手に入れることが出来ます。

逆に、段差を乗り越えるときに細いタイヤだと心配な方は、太いタイヤを選択肢て快適さを求めることもできるのです。

このような自分の欲しい機能を選択できるのもクロスバイクのいいところと言えるでしょう。

また、日頃マラソンやトレイルランニングをされている方は、より効率的なトレーニングの為にクロスバイクはオススメです。以下はそのメリットについて解説したものです。

クロスバイクのオススメな活用方法について解説!ランニングやトレイルランニングにも効果的!

クロスバイクの特徴③フレームの材質を選べる

クロスバイクの特徴として、フレームの材質を選べるということです。

クロスバイクにも求める走りに合わせて選択するフレームの材質に違いが出てきます。とはいえ、フレームの材質の違いがクロスバイクの走りや快適さにどの様な影響を与えるのかは知っておきたいところです。

クロスバイクに使用されているフレームの材質には

・アルミニウム

・カーボン

・クロムモリブデン

この3つがあります。

アルミニウムは軽量であることと、安価であることからクロスバイクに使用されることが多いです。カーボンは軽量であり強度も優れていますが、高価であるためになかなかクロスバイクとしては使われることが少なく、カーボンを使ったクロスバイクはどうしても高価格帯のバイクになってしまいます。

クロムモリブデンはいわゆるスチールです。

重量はどうしても出てしまいますが、利点として非常に頑丈であるということです。

よってフレームを細く加工することもできるので、見た目的にスタイリッシュなクロスバイクに仕上がる傾向にあります。

クロスバイク

ちなみに私が持っているクロスバイクもクロム・モリブデンです。

クロモリのオシャレなクロスバイクは以下記事でおすすめのものを紹介しておりますので覗いてみてください。

ラレー(RALEIGH)のクロスバイク RFF Radford-Fattyを購入!魅力や乗り心地やデザインなど徹底レビュー!

クロスバイクにもタイプがある

クロスバイクにもタイプの違いがあります。一見同じように見えますが、よりロードバイク寄りのモデルから、ゆったり乗れるモデルや荷物が積めるモデルまで様々です。具体的にクロスバイクは

・スピードバイク

・ベーシッククロス

・シティーコミューター

・フラットバーロード

に分類されます。以下で解説して行きます。

クロスバイクのタイプ①スピードバイク

クロスバイクの中でもスピードバイクに分類されるものは、比較的ロードバイクに近いモデルになります。スピードバイクはより前傾姿勢になり、ロードバイクよりも乗り心地は良いですが、クロスバイクの中ではちょっと乗り心地は窮屈です。

前傾姿勢になる理由はトップチューブの長さにあります。トップチューブとは写真にある様なフレームの上の部分で、トップチューブが長ければ前傾姿勢になりますし、短ければ身体が起きることになるのでゆったりした姿勢で乗ることになります。

クロスバイク

クロスバイクで颯爽と走りたい方や、長い距離をガンガン走っていきたい方にはかなりオススメのモデルです。

オススメのスピードバイク①Tern(ターン) Rip

TernのRipは見た目のカッコよさ高でなく、乗った時の美しさまで追求したクロスバイクです。

クロスバイクでありながらエアロなな形状のフレームが特徴のバイク。ケーブルもフレーム内に内蔵されており、その存在感は抜群!

オススメのスピードバイク②GIOS MYSTRAL DISC HYDRAUJIC

ディスクブレーキ搭載のミストラル。街乗りからフィットネスまで幅広く活用できるクロスバイク。

クロスバイクのタイプ②ベーシッククロス

クロスバイクの中でもスピードバイクに分類されるものは、姿勢を起こしてゆったり乗れるモデルになります。ベーシッククロスはトップチューブの長さが短いので、ハンドルまで腕を伸ばして乗る必要がないので前傾姿勢にはならないのです。

ベーシッククロスの特徴として、サドルもクッション性のあるものが多いです。サドルのクッション性は乗り心地に大きく左右され、地面からの吸収がダイレクトに伝わってきません。

ベーシッククロスの特徴は身体を起こしたリラックスした体勢で乗れることや、クッション性のあるサドルがついていることですが、スピード性の追求からするとどうしてもマイナス要素になってしまいます。しかし、ベーシッククロスは乗りやすさを重視したクロスバイクが欲しいという方にはかなりオススメです。

タイヤもスピードバイクよりも太い傾向があるので、乗り心地も良いので、これからクロスバイクを始めようという方にはかなりオススメです。

オススメのベーシッククロス①ラレー(RALEIGH)RFT Radford Traditional

ラレー(RALEIGH)RFT Radford Traditionalは、コンパクトVbure-ki を搭載したレトロなデザインが光るクロスバイクです。クロモリのフレームを採用しており、見た目もかなりオシャレですので私服にもスーツにも合わせやすいクロスバイクです。

以下でラレーのクロスバイクについて解説しておりますので、良かったら覗いていってくださいね。

【シブかっこいい!】ラレーのクロスバイクを一挙紹介!お気に入りの1台を見つけよう!

オススメのベーシッククロス②FUJI BALLAD

フレームだけでなく、パーツにもクラシカルなギアを使用したスタイリッシュなクロスバイクで、街乗りに適した1台。軽量なので取り回しもかなり楽です。

オススメのベーシッククロス③MERIDA CROSSWAY URBAN 100

MERIDAのCROSSWAY URBAN100は、太めの35Cのタイヤを搭載した街乗りクロスバイク。ディスクブレーキも搭載しているので、雨の日のライドも安心。

クロスバイクのタイプ③シティーコミューター

シティーコミューターは、クロスバイクの中でもひと際オシャレなモデルで、カゴや泥除けなどが最初からついています。シティーコミューターは、トップチューブが少し低い位置についているモデルも多いので、乗る時にまたぎやすいというのも特徴です。

いわゆるパパチャリと言われるモデルのクロスバイクで、普段着で都心部を走っても違和感のないオシャレなモデルがラインナップされています。



クロスバイクのタイプ④フラットバーロード

フラットバーロードは、クロスバイクの中でも最もロードバイクに近いモデルです。スピードバイクよりも前傾姿勢が深く、ロングライドにも十分対応できるタイプになります。

変速機もロードバイクと同じタイプのものを採用しており、タイヤも25~80Cの細いタイヤが中心となります。ほぼロードバイクと同じと考えて間違いないモデルのクロスバイクです。

オススメのフラットバーロード①BIANCHI ROMA

オススメのフラットバーロード②GIOS CANTARE SORA


クロスバイクには頑丈なシューズも必要

これからクロスバイクを始めようと考えている方には、シューズも併せておすすめしておきたいです。

理由は、長時間バイクにのるとペダルを踏み込んだ時にシューズに大きな負荷がかかるからです。

これまで私は普通のスニーカーを履いてクロスバイクに乗っていましたが、ペダルでソールは痛みますし、時々滑ることもあります。

また、強く踏み込んだ時にアッパー素材が柔らかいとどうしても力が伝わりにくいのです。

そこで、そんな悩みを解決してくれる商品がchromeとPanaracerの共同開発品として発売されています。

「SOUTHSIDE3.0」というバルガナイズドシューズです。

バイク用のシューズと言ってもデザインもかなりオシャレで、そのまま街歩きもカフェとかも行けてしまいます。

以下記事でレビューしていますので、気になる方は読んでみてくださいね。

【バルガナイズドシューズの真価】CHROME SOUTHSIDE3.0レビュー!サイズ感や履き心地は?

まとめ

今回はオススメのクロスバイクについて解説させて頂きました。

私自身、クロスバイクを購入して様々な景色や街のちょっとしたお店に出会ったりとかなり充実していますし、何より運動量がかなり増えます。

先月購入したクロスバイクです。↓

ラレー(RALEIGH)のクロスバイク RFF Radford-Fattyを購入!魅力や乗り心地やデザインなど徹底レビュー!

これから自転車を始めようという方にも、今までロードバイクでガツガツ乗ってきたという方にも、クロスバイクはかなりオススメです。お気に入りのクロスバイクを見つけて街に繰り出してみませんか?

いつもありがとうございます!更新の励みになりますので、クリックお願いします!
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!