【スピード回復に!】AMINO HMB SAURUSレビュー!効果や飲むタイミングは?

AMINO HMB SAURUS

今回はリカバリー系のサプリメントであるAMINO HMB SAURUSを使ってみましたのでレビュー致します。

本記事は

・スポーツ食で利用されるアミノ酸について知りたい  

・AMINO HMB SAURUSについて知りたい  

・AMINO HMB SAURUSの成分はどんなものが入っているのか?  

・AMINO HMB SAURUSの効果について知りたい  

・AMINO HMB SAURUSを使ってみた感じを知りたい  

以下で解説していきます。

スポーツ食で利用されえているアミノ酸について

まずスポーツ食で利用されているアミノ酸について解説します。

これだけ様々なアミノ酸系商品があり、配合されている内容も異なれば、何を購入すべきか悩むところですよね?私もそれぞれの効果について調べるまではよくわかりませんでしたから。

ざっと主要なスポーツ系アミノ酸の解説をします。

アミノ酸自体かなりの数がありますが、スポーツ食向けには運動前、運動中、運動後のそれぞれのタイミングで求められるニーズが異なります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

よくスポーツ用品店でみかけるサプリメントには各シーンでのスポーツニーズと、それに適したアミノ酸を配合している商品で構成されています。

運動前には身体を動かす準備をするための血流改善機能のある「アルギニン」。

運動中にはパフォーマンスやコンディション維持のため疲労物質分解促進のアルギニンとエネルギー源となり筋タンパク抑制機能のある「BCAA」。

運動後にはコンディションの調整や身体のケアの為の筋タンパク合成促進機能のロイシンと必須アミノ酸、筋肉痛軽減の「BCAA」、免疫維持・強化のための「アルギニン」や「グルタミン」が使用されるのが一般的です。

AMINO HMB SAURUSはどの様なサプリメントなのか?

様々なアミノ酸がある中、AMINO HMB SAURUSはどの様なサプリメントになるのでしょうか?

AMINO HMB SAURUS

私もその辺りを念頭に置きながら回復系サプリメントを摂取してきました。

もっぱらプロテインとグルタミン単体派なのですが、AMINO HMB SAURUSはグルタミンも配合されながらHMBやその他エルゴジェニックエイドが配合されているサプリメントです。

回復系サプリメントとして極めて有効な成分がリッチに配合されているのです。




AMINO HMB SAURUSの成分

AMINO HMB SAURUSの成分についてです。

具体的には

・BCAA2500㎎

・アルギニン、シトルリン、グルタミン1000㎎

・HMBCa 500mg

が配合されているサプリメントです。

それぞれの特徴について以下で解説して行きます。

AMINO HMB SAURUSの成分①BCAA2500㎎

まずBCAA2500㎎についてです。 

BCAAは「Balanced Chain Amino Acid」の略で枝分かれする様な分子構造をしています。バリン・ロイシン・イソロイシンの総称です。

BCAAは運動前、運動中、運動後全てに使用するサプリメントに含まれることが多い原材料です。

タンパク質合成促進、タンパク質分解抑制効果だけでなく、筋損傷軽減効果や、持久運動能力の向上効果、グリコーゲン節約、乳酸産生抑制効果まであります。

運動前にBCAAが推奨されるのは、エネルギ源となる上だけでなく筋タンパク分解抑制機能があるからです。

またタンパク質合成促進機能や筋タンパク分解抑制機能があればレースやハードなトレーニング後に摂取しても効果があるわけです。

また、筋損傷軽減効果や、持久運動能力の向上効果、グリコーゲン節約、乳酸産生抑制効果もあることから、他の補給食と組み合わせればトレイルランニングのレース中に摂取することも視野に入ってきます。

スポーツ食のベース素材としてBCAA、グルタミン、アルギニンの市場が伸びているという話はよく聞きますが、効果からも納得のいく話ですね。

AMINO HMB SAURUSの成分②アルギニン、シトルリン、グルタミン1000㎎

次にアルギニンとシトルリン、グルタミンについてです。

まずアルギニンとシトルリンについてはAMINO SAURUS GELにも入っている物質で、最近ではエナジードリンクにはいっていることが多いですよね。

AMINO SAURUS GELの紹介記事は以下です。¥350で高価格帯&高機能の補給食ですがかなりよかったので参考にしてみてください。

グルタミンについてはウルトラマラソンを走る方にはすでにご存じで使われている方は多いかと思います。私はトレイルの大会なんかでは良く使います。

グルタミンは点滴にも含まれる成分です。

私はアスリチアのグルタミンを摂取していますが風邪をひきにくくなったのと、骨格筋の疲労回復がかなり早いです。

以下の記事でグルタミン単体については解説しております。

【ランナーの復活サプリ!】グルタミンについて解説!効果や摂取するタイミングは?

AMINO HMB SAURUSの成分③HMBCaについて

次に、HMBCaについてです。

まだあまり市場に浸透していない成分ですが、これはたんぱく質が分解されて最終的にできるロイシンの代謝物です。

タンパク質がHMBCaになる過程としては、

・たんぱく質が分解されてペプチドが出来る

・ペプチドが分解されてアミノ酸が出来る

・アミノ酸が分解されてロイシンになる

・ロイシンの代謝でHMBが生成される。

といった流れです。

HMB身体に入ると、「筋肉を作れ」という信号が身体に出されますが問題は身体で生成される量は極めて少なく、年齢を重ねるにつれてさらにその合成量は下がります。

高齢者向けサプリメントとしても最近はHMBを配合されているものをよく見ますが、これは年齢を重ねると筋肉を作り出す信号が出にくくなるからです。

これはきちんとした栄養を毎日摂取しても筋肉を作るという信号が出なければ意味がないのです。

当然ながらこのHMBの効果をスポーツ食で活かさない手はなく、私は仕事上これらの素材に触れることが多かったので、HMB単体をプロテインに混ぜたりしていました。

確かに単体でプロテインやグルタミンを摂取するよりもリカバリー効率は良く、ボディビルの大会に向けて準備をしている友人はHMBを摂取することでより効率的に筋肥大が可能になったと話していました。

日本だと山形県にある「小林香料」がかなり純度の高いHMBを持っていると聞いたことがあります。

高齢者食でも現在注目されています。

私たちは日々身体を作るのにたんぱく質を摂取しなくてはなりませんが、高齢者になると腎機能が低下することからたんぱく質を摂取できない人もいます。

そんな方向けにHMBは身体に負担をかけずに効率的に身体作りに効果があるので注目されているのです。

AMINO HMB SAURUSの飲み方

次にAMINO HMB SAURUSの飲み方についてです。

メーカー推奨の飲み方としては「1日1~3包を目安に水またはぬるま湯などと一緒にお召し上がりください」とあります。

私の場合

・トレイルランニング中に摂取

・リカバリー時に摂取

私は以上のシーンで飲んでみました。

以下で解説して行きます。

飲み方①トレイルランニング中に摂取する

トレイルランニング中にAMINO HMB SAURUSを摂取する場合ですが、これはソフトフラスクの水で溶かす場合と、水と別で飲む場合の2パターンで飲みました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

動きながら飲むのであれば水に溶かして飲む方がよさそうですが、リカバリー素材は一気に摂取したいので、おすすめは水で一気に飲むことです。

特にむせることもないのでMAGMAなんかと同じ感覚で飲めます。

飲み方②リカバリー時に摂取する

リカバリー時はプロテインと一緒に摂取しています。

基本的にハードで消耗の激しいトレーニングを行った日に摂取しております。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

粉末ではなく顆粒ですので、プロテインがあれば問題なく飲むことができますね。

酸味の強い原材料が使われているわけではないので、むせずに問題なく飲めるのでオススメです。




AMINO HMB SAURUSのシーン別の効果は?

次に実際にAMINO HMB SAURUSを使った時の効果についてです。

・トレイルランニング中  

・トレーニング後のリカバリー時  

に摂取した時の効果について解説致します。

効果①トレイルランニング中に摂取した場合

まず、トレイルランニング時に摂取した時の効果です。

ロングトレイルでの回復がかなり速く感じます。

蓄積されてきた筋疲労がリセットされるといった感じです。トレイルランニング中にグルタミンを摂取した場合にも同じような効果は感じましたが、グルタミンが大工さんと例えるとHMBは棟梁のようなものです。

AMINO HMB SAURUSはグルタミンもHMBも両方入っているので、ランニング中にもかなり効果的なサプリメントだと言えます。

ただ、粉末なのでレース中はむせないように注意しましょうね笑

私が実際に試したのは群馬県境稜線トレイルです。水場もなく行動時間も長時間に及ぶ縦走路なので消耗することからこのサプリメントを試すにはちょうどいい場所でした。

AMINOHMBSAURUSは補給食を摂取した時に一緒に摂取しましたが、骨格筋の疲労がかなり軽減しました。

長時間のトレイルでは補給したものに対して身体が非常に敏感ですので、その効果については高いと感じましたし、ウルトラトレイルなんかでも大活躍しそうな予感です。

以下のYouTube動画がその時のものです。

効果②トレーニング後のリカバリー時に摂取した場合

次にトレーニング後のリカバリー時に摂取した時の効果です。

リカバリー時にはこれまでプロテインとグルタミン、マルチミネラル、マルチビタミンなどを基本に摂取していました。

具体的にはMYPROTEIN、ワタナベオイスター、グルタミンなどで、疲労の度合いによってはMAGMAやSOD、ZEN NUTORITIONなどです。

このあたりの回復系サプリメントについてはおすすめを以下記事で紹介していますので参考にしてみてください。

【トレイルランナー必見!】ランナー向けサプリメントについて解説!オススメや摂取のタイミングは?

プロテイン以外のリカバリーサプリメントの代わりにこのAMINO HMB SAURUSを摂取したところ、かなりの効果が感じられました。

ポイント練習には様々な種類がありますが、特に身体が疲労するトレーニングは3000mのロングインターバルや30㎞近いロングラン、ロングトレイルです。

これを行った翌日にはスロージョグしかできなかったのですが、AMINO HMB SAURUSを摂取したところ翌日にはもう1度質の高いトレーニングを入れえることが出来たのです。

AMINO HMB SAURUS

以上からもリカバリー時にもかなり効果的なサプリメントであることが分かります。

まとめ

今回はAMINO HMB SAURUSについて解説してみました。

HMBは最近注目されてきている素材ですが、まだスポーツ食に組み込まれている商品はそう多くありません。

単体で摂取するよりもAMINO HMB SAURUSの様な他の栄養素もまとめて入った補給食の方がリカバリーには効果的だと言えます。

日々のトレーニングにぜひ活用してみてくださいね!

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!