本記事は以下のような方を対象に書いています。
・登山に出かけるんだけれども、道に迷うのが怖い。
・ファストパッキングに行くのでなるべくロスせずに行動したい。
・いちいち地図を開くのがめんどくさい。
・自分の現在地をすぐに把握したい。
以下、記事で解説して行きます。
目次
山での道迷いの原因は、現在地が分からないこと
毎年山での遭難事故は後を絶ちませんが、これらの原因は元をたどれば道迷いです。
地図を持っていてもコンパスを持っていなかったりすれば地図を持っていても現在地を把握することはできません。
私も地図を持って登山に出かけたことはありますが、結局のところ現在地を把握するのが最も時間を取られます。
特に迷った時はなおさらです。
山で遭難しても自分の現在地さえわかればコースに復帰できるのです。

山と高原地図アプリの特徴
そこで登場するのが今回お勧めする山と高原地図アプリです。
山と高原地図は紙の形で売られている1/15000~1/25000の地図は皆さん見たことがあるかと思います。
合成紙ユポ紙を使用しており、濡れても破れにくくて便利なあの地図です。

しかし!これのアプリ版があるのです。
しかも拡大縮小によの機能があり、分岐などで細かく地図を見たい時にも非常にわかりやすい設計になっています。
現在地が一瞬で分かる
なんといってもこのアプリの凄いところは山と高原地図に書かれた内容はそのままに、自分の現在地が写真のように表示されると言うことです。
1つの地図でも山域ごとに分かれており、初めての山に行く登山では非常に重宝します。
地図に慣れた人であれば特にそんな事は無いかと思いますが、あまり地図を読んだことがない人は地図を購入しても自分の現在地がわからないことが多いのではないでしょうか?
私も地図の読み方の本などを読んで色々習得しましたが、最初はそうでした。
しかしこの大和高原地図のアプリがあれば、全くの初心者であっても自分の現在地をすぐ把握することができます。
下記の写真の様に自分の現在地と向いている方向が分かるので、非常に分かりやすいです。

自分が行く予定の山行きの地図を購入し、ダウンロードしておけば迷うことなく登山を楽しめます。
値段が安い
山と高原地図アプリのメリットとして、値段が安いということがあります。
1地図500円です。
山と高原地図ホーダイのプランもあるので、頻繁に山に入る方には山と高原地図ホーダイプランがオススメですが、そうでない方はいく山域の地図を必ず購入してダウンロードしておきましょう。
しかもこのアプリは、もともと山と高原地図と同じようにコースタイムが記載されています。
なので、これから行こうとする目的地にどのぐらいの時間で行けるのかが分かります。
予定よりも遅れていた場合に引き返すポイントを見極めたり、予定より早ければ少し休憩を取ったりすることの判断材料になります。

私は、地図をダウンロードしてGPSウォッチの中に取り込むスタイルをとっていますが、GPSウォッチの場合だとコースタイムまで表示させることができません。
ここがGPSウォッチの弱いところだと感じるので、大和高原地図アプリはコースタイムと自分の現在地が一目でわかるので初心者にもかなりオススメなのです。
地図の表記は紙の山と高原地図と同じ以下の通りになります。
・赤い実線→多くのハイカーに歩かれている一般登山コース
・赤の破線→ヤブが多かったり歩きにくかったりと上級者向けのコース
・細いグレーの破線→登山コースではない作業道や廃道などの徒歩道
これらは山と高原地図の実踏調査によるものなので非常に信頼できますし、毎年改定されているので安心です。
また、景観の良い道や花畑があるなど、登山者に嬉しい情報も掲載されているので嬉しいです。
電波の届かない山中でも使える
とはいっても山と高原地図はアプリじゃないか、登山中は電波が届かないから使えないのではないか?
という疑問もあるかと思いますが、電波の届かない場所でも使えます。
これはGPSで現在地を表示しているからです。
GPSの位置情報が記録可能
また、自分の通ってきたログを記録することもできます。
記録したルートはヤマレコやGoogleEarthのサービスにリンクさせることもできますし、ヤマレコ経由でSNSへの投稿も可能です。
山と高原地図アプリの注意点
これだけ便利な山と高原地図アプリですが、注意しなくてはいけない点もあります。
それがバッテリー切れです。
バッテリーの消費が早い
アプリ自体を起動させることもそうですが、寒暖差の激しい山ではスマートフォンのバッテリーの持ちも変わってきます。
よって、山と高原地図アプリを使用しながらの登山では以下の点がオススメです。
・急速充電器を持参する
・節電モードで行動する
・スマートフォンを体温が伝わる場所に入れておく
・紙の地図も持参する
以下で解説して行きます。
急速充電器を持参する
急速充電器を必ず山には持参しましょう。
もうこれがあるだけで安心感が全く違います笑
私はスマートフォンを4回完全充電できる機種を使用していますが、山でなくてもかなり便利です。
低電力モードで行動する
低電力モードで行動しましょう。
このモードにしても山と高原地図アプリは問題なく使用できました。
急速充電器を持っていても、バッテリーは極力長持ちさせた方がいいです。
スマートフォンを体温が伝わる場所に入れておく
スマートフォンは寒暖差でバッテリーの消費はかなり変わってきます。
冬場にスマートフォンのバッテリーが減りやすいのは経験があるかと思いますが、山ではそれがハンパないです。
私の場合、フリップベルトの中にスマートフォンを入れて行動しています。
ここに入れておけば体温が直に伝わるので、バッテリーの持ちも良いです。
紙の地図も持参する
念のため、山と高原地図アプリの他に、紙の地図も持参しておきましょう。
スマートフォンを落としてしまったりした時に結果的に頼りになるのは紙の地図だったりもします。
長い縦走であればなおさら必要になるので、必ずザックに忍ばせておきましょう。
まとめ
今回は山と高原地図アプリについて解説してみました。
実際にダウンロードして山で使用してみましょう。
いつもありがとうございます!更新の励みになりますので、クリックお願いします!
にほんブログ村
コメントを残す