【ランニングシューズの修理にはコレ!】スポーツグー(SPORTS GOO)の使い方やポイントについて解説!

スポーツグー 使い方

今回は摩耗したランニングシューズを修理できる便利アイテム「スポーツグー(SPORTS GOO)」を紹介します。

ランニングシューズって使っているとどんどん摩耗してきますよね。

私の場合はアウトソールに穴が開くと言うよりは、アッパーが破れてきて最終的にそれが致命傷となってシューズが寿命を迎える傾向にあります。

しかも私の場合、走り方にクセがあるのか左足だけ早く摩耗します。

右足は問題ないのに左足が破れることでシューズを手放すのはなんだか複雑な感じがしていたので、何とか修理できないかと思っていたところこの商品に当たりました。

本記事は以下の方を対象にしています。

・ランニングシューズを修理したい

・ランニングシューズの寿命を伸ばしたい

・摩耗するスポーツ用品の寿命伸ばしたい

・スポーツグー(SPORTS GOO)の使い方について知りたい

・スポーツグー(SPORTS GOO)を使うときの注意点について知りたい

以下で解説していきます。

スポーツグー(SPORTS GOO)とは?

スポーツグー(SPORTS GOO)とは、シューズやスポーツ用品の

・接着

・防水

・滑り止め

等に使える補修用品です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

私自身スポーツグー(SPORTS GOO)をランニングシューズやトレランザックなどのスポーツ用品に使用してきましたが、思った以上に使えます。




スポーツグー(SPORTS GOO)の使い方

まずスポーツグー(SPORTS GOO)の使い方です。

中部に入っている接着剤のようなジェル状の物質を補強したい部分に塗ります。スポーツグーを商品と一緒に入っているヘラで薄く伸ばしていきます。

最後に乾燥させて1回目が完了です。

穴の状態によっては1回の塗布では修理しきれないので、何度か塗り重ねる必要があります。

使い方を解説した1分動画を作ってみましたので以下も参考にしてみてください。

Instagramリール↓

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

Tiktok動画↓

@mountain_sports_labo 気に入ったら保存!伝えたい友達にシェア!#ランニング #マラソン #ランニングシューズ #ランニングシューズ修理 #スポーツグー #厚底シューズ #カーボンプレートシューズ #running #trailrunning #hokaoneone ♬ Build It Way Up No Lead-JP – Bold Eagle

スポーツグー(SPORTS GOO)で実際にシューズを修理

次に実際にスポーツグー(SPORTS GOO)でシューズを修理した流れについて紹介いたします。

修理をしたシューズはHOKAONEONEの「CARBON X」です。

HOKA ONE ONEのカーボン厚底シューズ CARBON Xレビュー!耐久性やサイズ感は?

アッパーの小指側に穴が空いてしまいました。着地した時にも踏み込んだ時にも負荷が大きい場所です。

スポーツグー 使い方

このシューズではロングランやちょっとしたファイルトレクでも使用するので、他のジョギングシューズよりもシューズにかかる負荷は大きく、結構ダメージが大きいのです。

さてこのカーボンエックスに開いてしまった大きな穴をスポーツグー(SPORTS GOO)で埋めていきます。

手順としては以下の通りです。

・スポーツグー(SPORTS GOO)を薄く塗る

・スポーツグー(SPORTS GOO)を何度か塗り重ねる

・スポーツグー(SPORTS GOO)を広く塗り重ねる

以下で解説していきます。

【手順①】スポーツグー(SPORTS GOO)を薄く塗る

まず1つ目の手順としてスポーツグー(SPORTS GOO)を薄く塗ると言うことです。

イメージとしてはアッパーの穴を埋めるのではなく、薄く塗ることで「膜のアッパー」を作り出すと言うことです。

スポーツグー 使い方

別のシューズで穴を確実に埋めるために、その後にがっつり目にスポーツグー(SPORTS GOO)を注入したのですが、それだとスポーツグー(SPORTS GOO)自体が固まった時に小石がシューズに入り込んだ時と同じような状況になってしまうのです。

イメージとしては固まった樹脂が尖って足に刺さる感じで、これだと足を傷つけてしまうことにつながります。

そのためにはスポーツグー(SPORTS GOO)を薄く塗ることが重要です。

【手順②】スポーツグー(SPORTS GOO)何度か塗り重ねる

次にスポーツグー(SPORTS GOO)を何度か塗り重ねることです。

スポーツグー 使い方

ランニングシューズであれば特に負荷のかかるところであれば、スポーツグー(SPORTS GOO)の膜が簡単に破れないように強化しておく必要があります。

体重の数倍の負荷がこの場所にわかっているはずなので、破れないようにするには塗り重ねる必要があるのです。

まず写真のように一度、薄く塗って乾燥させます。

次に同じ場所にさらに薄く塗り、1回目よりも広めの面積を塗ります。

そうすることで幕の端から塗ったスポーツグー(SPORTS GOO)が剝がれにくくなるのです。

【手順③】スポーツグー(SPORTS GOO)を広く塗り重ねる

次に重要なのはスポーツグー(SPORTS GOO)塗り重ねる時に徐々に塗布面積を増やしていくと言うことです。

スポーツグー 使い方

スポーツグー(SPORTS GOO)を数回塗り重ねてたり同じ部分だけ塗ったとしても、スポーツグー(SPORTS GOO)の膜の厚さが強化されるだけです。

それだけではシューズとスポーツグー(SPORTS GOO)の下の接着名は強化される事はありません。

そのためにも広く塗り重ねてスポーツグー(SPORTS GOO)とシューズの接着面を強化することが重要なのです。

スポーツグー(SPORTS GOO)で他に修理できるもの

スポーツグー(SPORTS GOO)でシューズの修理ができる事は分かりました。

しかし私には直したいものがあるのです。そう、トレランザックです。

愛用しているULTRASPIREのZYGOSを修理したかったのですが、果たして本当にできるのかやってみました。

UltrAspire Zygos 2.5(ウルトラスパイア・ザイゴス) 1年使用レビュー

スポーツグー(SPORTS GOO)で修理する前のトレランザックの状態

まずスポーツグー(SPORTS GOO)で修理する前のZYGOSの状態です。こんな感じで前側のポケットに穴が開いてしまっています。

スポーツグー 使い方
ありゃりゃ、こりゃいかん。

だましだまし使っていましたが、生命線の補給食を山で全て落下させたことから、買い替えか修理を検討していました。

こう見ると結構大きな穴です。

ここまで穴が大きくなると、ここに入れられるものはソフトフラスクくらいじゃないですかね?

ヘッドライトですら落ちてきましたし。。

縫って使おうと思っていましたが、シューズの修理でスポーツグーを使った感じ、トレランザックにも使えるのではないかと感じたのです。




実際にスポーツグー(SPORTS GOO)でトレランザックを修理してみる

さて実際にスポーツグー(SPORTS GOO)でトレランザックの修理に当たります。

まずはシューズと同じく固まった時に樹脂が尖らないように1回薄く塗ります。

スポーツグー 使い方

固まりました。意外といい感じですね!これを2~3回薄く塗り重ねます。

スポーツグー 使い方

この状態でトレイルランニングに出かけましたが全く固まった樹脂部分などは気になりませんでした。

薄く塗ればトレランザックにも十分使えることが分かりました!




まとめ

今回は万能修理キットスポーツグー(SPORTS GOO)を紹介させていただきました。

シューズだけでなく摩耗する様々なスポーツ用品に使えるものだと感じます。

穴が開いたり破れたからと言って、毎回買い換えるコストもかなりのものになります。

こうしたツールで修理するのもアリがと思いますので節約したい方は是非試してみてね!

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!