【これはととのう!】錦糸町「黄金湯」レビュー!人気の秘密を解説!

黄金湯 レビュー

サウナ激戦区と言われる錦糸町。

今回はその激戦区の中でもひと際人気の高い「黄金湯」に行ってきました。

・黄金湯の特徴について知りたい 

・黄金湯のサウナや水風呂について知りたい 

・黄金湯のサウナグッズについて知りたい 

以下記事で解説していきます。

錦糸町「黄金湯」へのアクセス

まず黄金湯へのアクセスです。

錦糸町駅から徒歩10分ほどの場所にあります。

黄金湯 レビュー

ちょっと歩きますね!

〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目14−6 金澤マンション 1F
JR錦糸町駅(北口)より徒歩6分




錦糸町「黄金湯」の特徴

まず錦糸町「黄金湯」の特徴についてです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

黄金湯(@koganeyu1010)がシェアした投稿

錦糸町の黄金湯と言えば、サウナで人気のスポットではありますが、お風呂だけ利用しに来る人もいます。

入店後に券売機でチケットを購入するシステムで、お風呂とサウナを両方利用する人は¥1050かかります。

黄金湯 レビュー

お風呂だけの人は土曜日であれば¥500程度ですのでかなりコスパがよいです。

チケットを購入すると、サウナ利用の人はリストバンドを付けられ、これがサウナに入室可能か否かの判断基準になります。

私は実際にサウナ利用目的できましたが、ここのサウナでかなり整いました。

サウナ自体は横に広い構成で、そこそこの人数を収容可能。オートロウリュウで、定期的にサウナストーンに水が自動でかけられます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

黄金湯(@koganeyu1010)がシェアした投稿

また、水風呂は外気スペースの横に設けてあり、地下水を使用しています。

肌当たりが良く、サウナ後に入るのにかなり良いと言えますね!

黄金湯は入り口にビールサーバーがあり、入浴後に美味しいビールを飲むこともできちゃうんです。

錦糸町「黄金湯」のサウナはイイ!

次に黄金湯のサウナについてです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

黄金湯(@koganeyu1010)がシェアした投稿

控えめに言って最高です!

オートロウリュウであることは左記に解説しましたが、サウナストーンへの水の噴射時間が長く、サウナ室内がかなりの環境に仕上がります。

上段に入るとあまり長時間は入っていられませんが、下段であれば20分近くいられますね。

サウナの質が高い様で、いい感じに汗をかくことが出来ます。これ、サウナがあまり良くないと痛くてあまり長く入っていられないんですよね。

私が座っている下段も結構な温度だったはずなんですけど、そこそこの時間入っていられましたからね!




錦糸町「黄金湯」は水風呂がすごい

次に黄金湯の水風呂についてです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

黄金湯(@koganeyu1010)がシェアした投稿

やわらかくて最高です!

私、これまで水風呂の水質にそこまで着目したことはなかったのですが、水質によりこんなにも違うのかと思い知らされたのはここに来てからでした。

秘密は黄金湯のサウナは地下水を使用しているという事です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

黄金湯(@koganeyu1010)がシェアした投稿

塩素使用量が少ない為なのか、水風呂に入っても肌が痛くならないんですよね。

錦糸町「黄金湯」の外気浴スペース

黄金湯の外気浴スペースは結構いいです!

リラックスできる椅子が置かれており、足置き台もあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

黄金湯(@koganeyu1010)がシェアした投稿

脚を伸ばしでいられるので、整う体制としては万全ですね!

しかも外気浴後に椅子を洗う仕組みもあり、いい感じのホースが伸びています。

わざわざ水風呂や風呂から水をすくって流す必要もないのでかなり良いです。

錦糸町「黄金湯」はお風呂もいい!

サウナで有名な黄金湯ですが、お風呂もいいです!

決して広い銭湯ってわけではないんですが、ちょうどいい温度帯や機能のお風呂が結構あるんです。

具体的には炭酸泉、薬草風呂、あつ湯、ジャグジーと言ったところです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

黄金湯(@koganeyu1010)がシェアした投稿

サウナーにとってはこのあたりのお風呂はリカバリーに非常に便利です。

私なんかサウナに入る前のウォーミングアップや、間の休憩に積極的に利用しちゃいますからね!

具体的な利用方法なんかを説明しちゃうと、まずサウナに入る前に身体を軽くあたためる必要がありますので、最初にぬるめの湯である炭酸泉に入ります。

こうすることで、サウナに入り始めた時に速やかに身体が発汗し始めるのです。

冬にはこの手法が特におすすめです!




錦糸町「黄金湯」は飲食も楽しめる

黄金湯は飲食も楽しむことができ、フロントにビールサーバーがあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

黄金湯(@koganeyu1010)がシェアした投稿

なかなかない光景ですよね!

2Fには「コガネキッチン」という食堂があり、ここで黄金湯自慢のスペシャルメニューを食べることが出来るんです!

 

この投稿をInstagramで見る

 

黄金湯(@koganeyu1010)がシェアした投稿

サウナと言えば「サ飯」もセットで楽しみたいところですので、このこだわりは非常に嬉しいですよね!

錦糸町「黄金湯」のサウナグッズについて

黄金湯ではサウナグッズも販売しています。

黄金湯 レビュー

サウナハットだけでなく、結構色々販売されていますので、まだサウナグッズを持っていないという方は、これを機に黄金湯オリジナルサウナグッズを購入するのも手かもしれません。

また、サウナの代名詞でもあるポカリスエットイオンサプライも販売されているので、購入してサウナに入りましょう。

サウナ内にクーラーボックスもありましたので持って入ることも可能です。

アメニティーについては、化粧水のみ置かれていました。

乳液はありませんのでマイ乳液を持参する必要がありますね!サウナ直後は最高の美肌タイムですので、このタイミングは逃さずスキンケアしましょう。

メンズスキンケアについては以下記事で解説しておりますので参考にしてみてください。

【ランナー×スキンケア】ランニングにおすすめのメンズスキンケアについて紹介!使い方やポイントは?

まとめ

今回は錦糸町の人気サウナ「黄金湯」を紹介しました。

また、サウナの効果については以下記事で解説しています。これからサウナにチャレンジしてみよう!という方は参考にしてみてくださいね!

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!