【快適すぎて年中使える】トレイルランニングにおすすめなフリースを紹介!必要な機能や選び方は? 

トレイルラン フリース

今回はトレイルランニングで便利なフリースについて紹介します。

トレイルランニングでも、ロングのレースではフリースが必携品となっています。

トレイルランニングを始めたばかりの人は、どんなフリースを購入していいか分からない方は多いのではないでしょうか?

そこで今回はそんなトレイルランニング用のフリースを紹介します。

・トレイルランニングにおすすめのフリースを知りたい 

・トレイルランニングに起きるフリースの選び方について知りたい 

・フリースとレインウエアとの組み合わせはどうするべき? 

といった方には役に立つ内容かと思います。

以下記事解説していきます。

トレイルランニングのフリースに必要な機能

トレイルランニングに必要なフリースの機能について解説します。

フリースとはもともとベースレイヤーとアウターレイヤーの間に着るものです。

トレイルランニングでなくても冬の街歩きでフリースの上にアウターレイヤーを着ることもありますよね?

ただ、このフリースには薄さ、保温性、透湿性、伸縮性など実にいろいろな機能がありますので、選びづらいかと思います。

トレイルランニングのフリースに必要な機能には、

・汗をかきにくくする通気性の高さ 

・汗をかいた後に乾きやすくする速乾性 

・体を温める保温性(トレイルランニングに応じた保温性) 

以上が必要です。

これらが通常の登山で必要なフリースとトレイルランニングでは塩梅が微妙に異なるのです。

ここでトレイルランニング用のフリースと、そうでないフリースを比較してみましょう。

日頃私が登山や自宅で使用しているノースフェイスのフリースです。

トレイルラン フリース

非常に凡用性の高いフリースですので、かなり重宝しております。

冬の登山や小屋泊、夏場のテント泊なんかでは必ず使用しますが、正直これをトレイルランニングで着るとなると暑いです。

トレイルラン フリース

かいた汗の発散は確かにあるのですが、トレイルランニングの発汗量には追いつかず、結果的に汗だくになってしまうというのが現実です。

そうしたときに、トレイルランニング用のフリースでは通気性の良さと速乾性が重要になるのです。

また、こういったトレイルランニング用ではないフリースは、生地によってはアウターウェアとの摩擦が大きいものもあります。

トレイルランニングであれば、レインウエアとフリースを組み合わせることもあるかと思いますので、

表面がモコモコしていない腕通しが良いフリースを選ぶことがポイントですね。

次に以下の写真がトレイルランニングで使用するフリースです。

トレイルラン フリース

内側に凹凸があり、記事も薄手である上、伸縮性が高いのが特徴です。

トレイルラン フリース

トレイルランニングで使用するフリースの凹凸素材の意味は?

トレイルランニングで必要なフリースには凹凸があります。

トレイルラン フリース

なぜこのような構造になっているのかというと、保温性と透湿性を両立させているからです。

まずフリースの出っ張った部分の役割として、

・汗を素早く吸収する 

・保温性を持たせる 

と言うものです。

一方凹んでいる部分は、

・素早く汗を外に出すために透湿性を持たせている 

・外からの風通しを良くしている 

という目的で設計されています。

これらを組み合わせることで、保温性、透湿性の両方を持たせることに成功してるのです。

トレイルランニングでフリースを持つ利点

次にトレイルランニングでフリースを持つ利点について紹介します。

具体的には、

・トレイルランニングレース必携品として要求される 

・まさかの事態に役立つ 

・日常でも使用できる 

といった点が挙げられるかと思います。

以下で解説していきます。

フリースを持つ利点①トレイルランニングレース必携品として要求される

利点の1つとして、トレイルランニングレース必携品として指定されることがあるので、元々準備する必要があるということです。

トレイルランニングではマラソンと異なり必携品という概念があります。

ロードではなく人里から離れた山中を走るので、まさかの事態が起きた時に自分の身を守る必要があるのです。

必携品については以下記事でも解説しておりますので参考にしてみてください。

トレイルランニングの装備について解説!レースの必携品や練習での装備は?

フリースを持つ利点②まさかの事態に役立つ

トレイルランニングでフリーズを持つ利点として、まさかの事態で役立つと言うことです。

トレイルランニングであれば、レースの途中で体調不良や怪我などにより棄権することもあるかと思います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

そんなときには、次のエイドステーションまで移動する必要がありますが、

エイドステーションはいくつかあるものの、やはりレース中なので移動に時間がかかります。

しかもエイドステーションに着いてからスタート地点など自分の荷物が置いてある場所に戻るまで、時間がかかることもあるでしょう。

そんな時にフリースを持っているとかなり違います。

私も何とかレースで失敗して途中棄権を経験しましたが、レインウエアの下にフリースを着てるともう全然違うんですよね。

トレイルランニングの必携品に、フリースが要求されているのはこれか!と思わざるを得ない瞬間でしたね。

フリースを持つ利点③日常でも使用できる

トレイルランニングでフリースを持つ利点として、日常で使うこともできると言う点です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

薄手ではありますが、フリースですのでトレイルランニング以外の用途もあります。

もともとアウトドアギアですので、着ていてかなり快適です。

デザインもシンプルですので、町歩きにもそのまま使いますし、体温の調節が難しい天候などでもかなり便利です。

汗をかいてもすぐ乾きますし、寒い時でもフリース1枚忍ばせておけば充分です。

また、合同のトレイルランニング練習会などで、帰りに温泉に寄ろう!なんて話になった時にも、フリースがあれば湯冷めもしないですしかなり便利です。

トレイルランニング用のフリースを選ぶポイント

次にトレイルランニング用のフリースを選ぶポイントについて解説します。

具体的には、

・なるべく薄手のものを選ぶ 

・軽量なモデルを選ぶ 

・伸縮性の高いモデルを選ぶ 

・レインウェアとの相性を考える

といったところでしょう。

以下で解説していきます。

ポイント①なるべく薄手のものを選ぶ

トレイルランニング用のフリースを選ぶポイントとして、なるべく薄手のモデルを選ぶと言うことです。

トレイルラン フリース

理由は、保温性や速乾性だけでなく、携行性も重要だからです。

まず、速乾性が重要になるポイントとして、トレイルランニングは、様々な地形を走ると言うことがあります。

急激な登りや、林道など発汗量の多いシーンも多いですよね?

そんな時には大量の汗をかいた場合、汗冷えしないためにすぐに乾く必要があります。

そういったときにはやはり薄手のモデルの方が乾きが早いというわけです。

ポイント②軽量なモデルを選ぶ

トレイルランニングのフリースを選ぶポイントとして、軽量なモデルを選ぶことも重要です。

トレイルラン フリース

アウトドアメーカーがトレイルランニング用として開発されたフリースであれば、薄手で軽量なものは多いですが、その理由にはパッキングしやすさもあります。

フリースはザックに入れるとわかるかと思いますが、意外と幅を取ります。

ギリギリまで装備を削るトレイルランニングですから、できるだけ軽量である事は好ましいですよね?

ただ、せっかくトレイルランニング用として購入するのであれば、可能な限りレースやトレーニングで使えるフリースがいいです。

軽量でコンパクトなモデルを選ぶと言うことも意識しましょう。

ポイント③伸縮性の高いモデルを選ぶ

トレイルランニング用のフリースであれば、伸縮性の高いモデルを選ぶと言うことも重要です。

トレイルランニングであれば、通常の登山よりも腕振りの幅は広いですよね?

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

林道をハイペースで走る時もあれば、岩場で腕で足を押し込んで走ることもあるかと思います。

そんな時にフリースの伸縮性が低いと端の邪魔をしてしまいます。

そうならないためにもトレイルランニング用のフリースは、伸縮性の高いモデルを選ぶというのがポイントです。

ポイント④レインウェアとの相性を考える

トレイルランニング用のフリースとして、レインウエアとの相性を考えることも重要です。

これは先に解説した、フリース表面の素材いや、フード付きが良いのかというのがポイントになってくるかと思います。

フリース表面の素材がレインウエアとの摩擦が大きいと何かと走りづらいです。

可能であれば、あまり表面がもこもこしていないフリースを選択すると良いでしょう。

また、レインウェアにフードが付いているものであればフリースのフードは無い方が良いと思います。

トレイルラン フリース

理由は結構邪魔になるからです。

街中や、登山で着用するフリースについてはフードが付いているものの方が上下が暖かくて良いのですが、トレイルランニング用となるとレインウエアとの相性も考えることが必要です。

トレイルランニングにおすすめのフリース

次にトレイルランニングにおすすめのフリースを紹介します。

実際のトレイルランニングでは走りながらフリースを着ることはあまり少ないかと思いますので、必携品が必要になった事態でおすすめできるモデルを紹介します。

比較的保温力が高いモデルです。

・エクスペディショングリッドフリースフーディ(ノースフェイス)

・ミドラーメッシュ フーディ(ミレー)

・デルタ ハーフジップネック フーディ(アークテリクス)

以上がオススメです。

以下記事で解説して行きます。

トレイルランニングにおすすめのフリース①エクスペディショングリッドフリースフーディ(ノースフェイス)

トレイルランニングにおすすめなフリースとして、ノースフェイスのエクスペディショングリッドフリースフーディが挙げられます。

エクスペディショングリッドフリースフーディ

適度な保温性と通気性を兼ね備えたモデルで、まさにトレイルランニングにピッタリなフリースと言えるでしょう。

エクスペディショングリッドフリースフーディ

通常のポリエステル繊維に比べて1/2の軽量性を誇り、8本の突起を持つリサイクル中空繊維を使用しています。

エクスペディショングリッドフリースフーディ

薄手ながら保温性と速乾性に優れていますので、冬場にザックに忍ばせておけば何かあった時にも安心できます。

また、トレイルランニングなどの激しい動きに必要とされるウェア全体のストレッチ性と摩耗強度も高いというのもオススメできるポイントです。

手の甲まで覆えるサムホール付きで保温力は高いと言えます。

エクスペディショングリッドフリースフーディ

運動時は汗抜けがとにかくよく、停滞時は保温力が高い印象です。

エクスペディショングリッドフリースフーディ

フリースにありがちな肌に張り付く感じがほとんどありません。

トレイルランニングにおすすめのフリース②ミドラーメッシュ フーディ(ミレー)

トレイルランニングにおすすめなフリースに、ミレーのミドラーメッシュ フーディが挙げられます。

ミドラーメッシュ フーディ

うすでのサーマルフーディで、サムホールが付いたフード付きフリースです。

ミドラーメッシュ フーディ

両脇にポケットも付いており、何かと小物を入れるトレイルランニングにはピッタリの商品です。

通気性を重視したい選手にはおすすめできるアイテムですね。

パタゴニアのキャプリーンサーマルとおなじようにかさばらないというのもポイントですので、ザックに念のために入れるというのもアリです。

ミドラーメッシュ フーディ

ちょっとした肌寒さを軽減したいときや、保温しつつ汗を発散させたいときなどに最適なサーマルフーディーです。

他のモデルよりも体にフィットしたモデルですので、重ね着前提の山行だけでなく、デイリーユースにも便利です。

ミドラーメッシュ フーディ

あと個人的に、ミレーがかっこいいです。

トレイルランニングにおすすめのフリース③デルタ ハーフジップネック フーディ(アークテリクス)

トレイルランニングにおすすめのフリースとして、アークテリクスのデルタハーフジップネックフーディが挙げられます。

デルタ ハーフジップネック フーディ

吸湿性に優れた繊維を使用したポーラテック パワードライフリースを使用、中空グリッド構造で優れた軽暖性能を誇るのがポイントです。

デルタ ハーフジップネック フーディ

旧作よりアップデートを重ね、体温調節機能やストレッチ性などトレイルランニングのアクティビティに必要な要素を兼ね備えたフリースと言えます。

デルタ ハーフジップネック フーディ デルタ ハーフジップネック フーディ

表面素材がなめらかなので、レインウエアの下にレイヤリングしやすい仕様です。

デルタ ハーフジップネック フーディ

胸のポケットも便利ですね!

すごいのがネックゲイターの代わりになるパネルが取り付けられているということです。

トレイルランニングに起きるフリースのオススメなレイヤリング

次にトレイルランニングに起きるフリースのお勧めのレイヤリングについて解説します。

ポイントは暑くなりすぎないと言うことです。

トレイルランニングの場合、少し寒いなと感じた場合は、運動量をあげれば体温を調節することができます。

しかし、暑すぎてしまった場合これはもうどうにもなりません。

なので、トレイルランニングに起きるフリースのレイヤリングとしては、これだとちょっと寒いかもしれないな?くらいで決めると言うでしょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

私の場合、ベースレイヤーにはファイントラックのドライメッシュを着用し、その上に薄手のフリースを着用。

そしてさらに必要に応じてその上にレインウエアを切るようにしています。

レインウエアを切る時は相当寒い時だけもしくは雨が降っている時だけで、トレイルランニングであれば、基本ベースレイヤーとフリースを着ていれば寒い時でも充分です。

こうすることで、汗をかきすぎずに済むのです。

フード付きフリースが必要になるシーン

ここで、フード付きフリースが必要になるシーンについて紹介します。

これまで解説してきたフリースには全てフードが付いていますよね?これは実際に風の強い場所や寒冷化に身を置くとその便利さが分かるかと思います。

私の場合、アルプスの2000m~3000mの稜線に出てかなり風が強かった時があるのですが、その時にその効果を感じました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

そのままフードなしで行動していると、頬がかなり冷たくなってしまうんですよね。もうね痛いくらい。。

そんな時にフードで目の周り以外を覆うとかなり寒さや痛さが軽減されるんです。

まとめ

今回はトレイルランニングにおけるオススメなフリースを紹介しました。

ランニングからトレイルランニングを始めた方は、最初はどのフリースにすべきか迷う方はおおいかと思います。

ただ、トレイルランニングに使用するだけでなく日々の生活にも便利ですので、是非試してみてくださいね!

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!