【地獄の春マラソン】かすみがうらマラソン2022に参加!コースや攻略のポイントは?

かすみがうらマラソン

先日開催されたかすみがうらマラソンに参戦してきました。

春マラソンで記録は期待できませんが、暑いなりにどこまで走れるのかを把握するにはちょうどいい機会でした。

本記事は以下の方を対象にしています。

・かすみがうらマラソンについて知りたい

・かすみがうらマラソンの参加を考えている

・かすみがうらマラソンのコースについて知りたい

以下記事で解説していきます。




かすみがうらマラソンについて

かすみがうらマラソンは30年の歴史を持つ大会で、毎年4月に開催されるレースです。

毎年4月に開催されるレースなのであまり記録が出ないと言われるレースですが、気温が高い日が多いことから、ここでの記録が良いと冬のマラソンシーズンに向けてかなりテンションが上がります。

暑さに強い人や、これからトレイルランなど長い距離にチャレンジする人は筋持久力の養成を目的に参加するのにピッタリです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

私はこの時期までマラソン的な練習に取り組み、同時にトレッドミルに傾斜をつけて走るなどトレイルに向けたトレーニングも並行して行います。

トレーニングでピリッとさせた状態で初夏のトレイルランニングシーズンに備えるのにオススメです。

かすみがうらマラソンのコースについて

次にかすみがうらマラソンのコースについてです。

なかなかパンチの利いたアップダウンが序盤から中盤に連続します。

道が広いので、坂道が壁のように立ちはだかり、その箇所だけラップを落としてしまうのですがあまりそれで一喜一憂する必要はありません。

後半は開けた農道を横目に走るコースになり、ここで如何にラップを落とさないのかがポイントとなります。

もうね、「The 土浦」って感じです。

結果的に私も登りでは1㎞あたり15秒近くラップを落とすことになりましたが、その後にその分下るので結果的に平地と変わらないイメージです。

なので、ポイントとしては登りで平地のペースを維持しようと思わないと良いでしょう。

かすみがうらマラソンの結果について

結果は2時間51分42秒というこれまたしょっぱい記録でした。

ただ今回は春マラソンで暑かったので、頑張らなくて正解だったと感じています。

この日差しの中もし頑張ってしまったらダメージは6月あたりまで継続していたんじゃないかなと感じるのです。

仮に前半攻めたとしてもサブエガ出来るか出来ないかだったと思うので、これで良かったんだと思います。

よってレースがスタートして、最初の5㎞で「うん!暑い!イーブンで行くか!」という考えになり、そのまま押していった感じです。

以下がラップですが、めちゃくちゃイーブンです。

かすみがうらマラソン

トレーニングも20㎞走までしかやっていないですし、最も長くてロードでのランニングは30㎞です。

設定は今回のマラソンペースよりも遅いので、やはり

30㎞走だけに固執するよりもそれ以外の練習をしっかりやって、補助的に30㎞程度走ればマラソンの足は十分作れるのだと感じました。




かすみがうらマラソンに出走した時の装備

次にかすみがうらマラソンに参加した際の装備についてですが、以下の内容でスタートラインに立ちました。

・補給食(ここでジョミ3本)

・ランパン、ランシャツ

・GPSウォッチ(SUUNTO 9 PEAK)

・シューズ(NIKEヴェイパーフライネクスト2)

・サングラス(OAKLEY RADAR ROCK PATH)

装備①補給食(ここでジョミ3本)

まず補給食のジェルですが、ここでジョミを3本持参しました。

マラソンでは18㎞、28㎞、35㎞で血糖値を上げるために摂取する様にしていますが、やはりこのジェルはとても飲みやすいです。

フルーティーな酸味があるので、きつい時に飲んでもオエってならないですし、かなり自分的にはイイですね。

「おいエナ」か「ここでジョミ」かといったところですが、スティック型のこのジェルが自分的にはベストですね。

装備②ランパン、ランシャツ

ランパンについてはサロモンのトレラン用のショーツを履いて走りました。

大型のポケットが前後に付いており、ここにジェルを入れることが出来ます。

私は今回会社から支給された万歩計と(アマゾンギフトカードがもらえる為)、ジェルを3本入れて走りました。

エアロスイフトタイツと悩みましたが、数トレスなくジェルを取り出せるのでかなり使えます。

ランシャツについては暑いことが確実でしたのでNIKEのエアロスイフトシャツを着用しました。だいぶ日焼けしちゃいましたね。

装備③GPSウォッチ

かすみがうらマラソンでは、GPSウォッチはSUUNTO 9 PEAKを使用しました。

【美しさと高い機能性】SUUNTO 9 PEAKレビュー!機能やデザイン、SUUNTO 9 BAROとの違いについて解説!

これまでフルマラソンであってもSUUNTO 9 BAROを使用していたのですが、機能は申し分ないものの若干の重量感を感じていました。

その点、このSUUNTO9PEAKは軽量で腕を振っても疲労感がないのでかなり良かったです。

GPSも性格ですので、1㎞ごとのラップを確認するだけではなく、アップダウン時のラップも随時確認できるので自己管理にはかなり効果的です。

光学式心拍計もそれなりに正確な数値を表示してくれていたのでかなり良かったです。

装備④シューズ(NIKEヴェイパーフライネクスト2)

次にシューズについてですが、NIKEヴェイパーフライネクスト2をチョイスしました。

メタスピードスカイと迷いましたが、クッション性と足首のダメージを軽減してくれるので、この先のレーススケジュールを考えるとこのシューズがベストだと感じたのです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

2週間後にはトレイルランニングのレースがありますし、かすみがうらマラソン後にも水曜にはポイント練習を入れたいところ。

そう考えると足へのダメージが圧倒的に少ないこのシューズを使用して正解だったと感じます。

最近感じるのは、NIKEヴェイパーフライネクスト2は着地によって使う筋肉を途中で変えることが出来るシューズなので、マラソンなど単調な動きが続くシーンでオススメだと感じます。

このシューズの詳細については以下記事で解説しています。

【今回のネクスト%はイイ!】ナイキ ヴェイパーフライネクスト%2 レビュー

装備⑤サングラス(OAKLEY RADAR ROCK PATH)

サングラスについてはOAKLEYのRADAR ROCK PATHをチョイスしました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

春マラソンで陽射しがきつくなることは分かっていたのでサングラスはマストでしたね。

実際にマラソンでOAKLEY RADAR ROCK PATHをつけて走りましたが、軽いですし揺れないですしもう最高ですね。

陽射しだけでなく、時折吹く風もしっかり防いでくれるのでかなり疲労度が軽減されます。

体感温度すら変わってくるように感じるのが不思議です。

今回はカスタムしたOAKLEY RADAR ROCK PATHを使用しましたが、以前に購入した8年前のモデルよりも軽くなったんじゃないか?と感じます。レンズの形状が以前よりもシャープになったのでその影響もあるのかもしれません。

OAKLEY RADAR ROCK PATHについては以下記事で詳細に解説しています。

【永遠の定番!】OAKLEY(オークリー)のRADAR ROCK PATH(レーダーロックパス)について解説!レンズやカスタム、ランニングでの使用感は?

かすみがうらマラソンの参加賞について

今回のかすみがうらマラソンの参加証は小型のウエストポーチです。

かすみがうらマラソン

これかなり便利ですので嬉しいですね!日々ランニングをしていると、必要なのが自宅の鍵です。

私の場合、ジョグしたままフィットネスクラブに行くことがあるので、そのフィットネスクラブの鍵も持ち歩く必要がありますし、マスクも必用です。

そんな時にトレランザックだと少し大きすぎますし、小さく邪魔にならないポーチがあったらしいなと感じていたのでちょうど良かったです。

まとめ

今回はかすみがうらマラソンについての記事を書いてみました。

茨城陸協に登録しているだけに、東京マラソンの準エリート枠がなくなってしまったのは大変残念ですが、この先も継続的に参加していきたい大会だと感じました。

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!