【オシャレなのに高性能】カリタ「ナイスカットミル NEXTG(ネクストG)」レビュー!前作との違いや価格は?

ナイスカットミル ネクストG

コーヒー好きが、ついにグラインダーを購入するまでになってしまいました。

これまでコーヒー豆を挽く際にはコーヒーミルを使用していましたが、挽いたコーヒー豆の中に含まれる微粉から出る雑味がどうしても気になっていました。

そこで購入したのが円盤式の電動グラインダー、「ナイスカットミル ネクストG」です。

ナイスカットミル ネクストG

本記事では以下の方に役立つかと思います。

・ナイスカットミルネクストGの特賞や前作との違いについて知りたい

・ナイスカットミルネクストGの使い心地は?

・ナイスカットミルネクストGで淹れたコーヒーの味は?

・ナイスカットミルネクストGのメンテナンス(清掃)方法は?

・ナイスカットミルネクストGの価格について知りたい

以下記事で解説していきます。




ナイスカットミルネクストGとは?

ナイスカットミルネクストGは、カリタ社が出しているグラインダーです。これまではナイスカットミルが至る所で活躍しているのを見てきましたが、ついにリニューアルしたわけです。

ナイスカットミルネクストGはコーヒーミルではなく、豆をすり潰すタイプのグラインダーと呼ばれるものです。

ミルとグラインダーの違いは以下記事で解説しておりますので、気になる方は読んでみてください。おすすめのグラインダーも紹介しています。

【コーヒー豆の挽き方で味は変わる!】おすすめのミルとグラインダーを紹介!

ナイスカットミルネクストGの特徴は?

様々な種類のあるグラインダーですが、ナイスカットミルネクストGの特徴について解説致します。

購入を検討されている方は参考にしてみてください。

特徴①円盤型のグラインド方式を採用

ナイスカットミルネクストGは電動式のグラインダーです。手挽きのグラインダーよりも手軽に挽けるので、

グラインダーにも様々な形状がありますが、ナイスカットミルネクストGは円盤式のタイプです。

写真の様に円盤内に豆が落下して豆がすり潰されることになります。

ナイスカットミル ネクストG




特徴②刃の手入れがしやすい

ナイスカットミルネクストGは、グラインダーの中でも手入れがしやすいのが特徴です。

清掃方法についてですが、まず以下のようにネジで蓋を外します。

ナイスカットミル ネクストG

蓋を外すと円盤が出てきますので、これを外すと中にグラインダーの刃が現れます。

豆を挽くことでここに豆のカスや脂分が固着していきます。

これを専用のブラシで清掃していくのです。

一般的にグラインダーはミルよりも構造が複雑なので、メンテナンスに手間がかかるのが特徴です。これに耐えられない人はグラインダーの購入はあまり向いていないのでミルを選択した方が良いでしょう。

特徴③数あるグラインダーの中でもコンパクトである

ナイスカットミルネクストGの特徴として、グラインダーでありながら非常にコンパクトであるということです。

円盤を回すことで豆を挽く仕組みなので、プロペラ式のミルよりも機械自体が大きくなってしまいますし、重量も安定焦る為に必要になってきます。

こうなると気になってしまうのはグラインダーの重量ですが、ナイスカットミルネクストGは軽量でコンパクトなのです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

おかきよ(@shachikubokumetsu)がシェアした投稿

これであればどこかに出かけたり、セミナーでグラインダーを使用する際にも持っていくことが出来ます。

前作「ナイスカットミル」との違いは?

次に前作の「ナイスカットミル」との違いについて解説します。

前作をお持ちの方は多く、そろそろ買い替えようかな?と思っている方は多いのではないでしょうか?

そんな方向けに前作との違いについて解説しておきますね。

違い①前作「ナイスカットミル」よりも粒度が揃う

ナイスカットミルネクストGの特徴として、前作よりも高い精度で豆の粒度が揃うことが挙げられます。

粒度がそろうということは、グラインダーとして大事な要素です。

挽いた豆をみても粒度が揃っていることが分かります。

ナイスカットミル ネクストG

微粉は若干出るものの、プロペラ式のミルで挽いていた時と比較したら雲泥の差です。

出来上がったコーヒーを飲んでみても雑味が減ってクリアな味わいに仕上がります。

ファイヤーキング

違い②どんなインテリアにも映えるデザイン

ナイスカットミルネクストGの特徴として、どんなインテリアにも映えるデザインです。

前作よりも丸みのあるデザインになり、家庭でもしっくりくるようになりました。

ナイスカットミル ネクストG

ナイスカットミルはレトロなデザインだったので、そのデザインが好きだった方にはちょっと残念かもしれません。

自然な雰囲気のインテリアにしたい方にはかなりおすすめできます。

違い③挽いた豆の飛び散りがなくなった

ナイスカットミルネクストGには、前作「ナイスカットミル」にはなかった静電気除去機能がついています。

コーヒーグラインダー

前作にはこの機能がなかったので、挽いた豆がどうしても受け皿に残ってしまったり、周囲に散らばってしまうといった問題点がありました。

何度か豆を挽いていますが、飛び散ったことは一度もありません。

ナイスカットミルネクストGの価格について

ナイスカットミルネクストGの価格は¥54000です。

今回私が購入したのは以下の限定カラーのホワイトなので少し高めの価格になりましたが、色を限定職にしなければ¥40000台でも購入することが出来ます。

キッチンにグラインダーの存在感を出したいのであれば、明るめの色にしてもいいかもしれませんね。

限定色でなければ価格も抑えて購入することが出来ます。

ナイスカットミルネクストGで豆を挽いた感想

次にナイスカットミルネクストGで豆を挽いた感覚についてです。

コーヒーグラインダー

挽く豆の粗さをダイヤルで調節できるのですが、ドリップをするのであれば、豆の性格によって微調整が必要になります。

具体的には、繊細な味わいの豆であれば細挽きで、クセの強い豆であれば中挽き程度がちょうど良いと感じます。

写真の様に細挽き、中挽き、粗挽きとありますが、私は酸味のあるフルーティーな味わいの豆が好きなので、細引きにしています。

最初は中挽きにしていたのですが、これだと豆の味が出きっていない感じがしたのです。

美味しいコーヒーを入れるには豆の挽き具合だけでなく、抽出時の湯温など様々な要素がほかにもあるので、別記事で解説致します。




ナイスカットミルネクストGはエスプレッソには対応しているの?

また、ナイスカットミルネクストGはエスプレッソの抽出には対応していません。

ドリップやコーヒープレス専用のグラインダーです。

細挽きにしても、エスプレッソの抽出には更に細かい粒度が必要になります。

ナイスカットミル ネクストG

なので、エスプレッソの粒度まで豆を挽けるグラインダーを購入しましょう。

ナイスカットミルネクストGのメンテナンス(清掃)について

美味しいコーヒーを飲もうとするならばグラインダーで粒度を合わせることは必須ですが、

グラインダーのメンテナンス(清掃)も重要です。

グラインダーで豆を挽く際は様々な条件の豆を挽きます。

深煎りして脂分の多い豆を挽くこともあれば、浅煎りの豆を挽くこともあります。

両者は全く違った味わいの為、ベストな味わいを出すためにはコーヒー豆を挽く条件が異なりますが、設定を変更する際は一度豆カスを取り除く必要があります。

前回使った豆がグラインダーに残っていた場合、一部酸化した豆が混ざっていることになってしまうのです。

だからこそメンテナンスが必要になるのです。

実際に私は朝方に朝煎りしたエチオピアシダもやグアテマラを飲むことが多いのですが、夜はもう少し深煎りの豆をチョイスします。

ここで、前日グラインダーの清掃をしないままコーヒーを飲もうとすると、昨日の豆の微粉などが悪さして雑味に繋がってしまうのです。

そこで必要になるのがブラシでのメンテナンスです。

ナイスカットミルネクストG

専用のブラシがありますので、そのブラシを使ってグラインダーに付着した微粉を取り除きましょう。

グラインダー清掃に使うブラシには一般的には豚の毛が使用されております。

豚の毛はある程度の硬さがあり、固着したコーヒー豆の微粉をうまく書き出してくれることからおすすめです。

グラインダーに付着した微粉は日が経つと固着してブラシでも取れなくなってくるので、毎日使用した後に清掃を入れることが望ましいです。

ナイスカットミルネクストG ナイスカットミルネクストG

せっかくグラインダーを購入したのであればそのポテンシャルをベストな状態まで引き出しましょう。




まとめ

今回はナイスカットミルネクストGを紹介しました。

ひとつ上のコーヒーライフを送りたい方は是非ともグラインダーを購入して、コーヒー豆から出るベストな美味しさを楽しんでみてください。

いやー、美味しいコーヒーを淹れるということは奥が深いです。

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!