【迫力の火山口】安達太良山登山へ!温泉や登山道、くろがね小屋へのアクセスは?

安達太良山 登山

開催されるか分かりませんがレースが今月末に控えているので、どこかしら山を走りに行くことにしました。

高尾山もしくは奥武蔵あたりに行こうか迷いましたが、まだ自分としては行ったことのない福島の山を走ってみようと思ったのです。

その中で候補に挙がったのが安達太良山です。

ちょうど先週この山でレースが行われていたこともあり、私としては少し興味があったのです。

温泉も良いと聞いたので、これは行かないわけにはいきません。

トレイルランニングのメイントレーニングはロードで心拍を上げてキッチリ追い込むか、トレッドミルに傾斜を付けて登りのトレーニングを重点的に入れてきました。

基本これらのトレーニングが走力を上げるには良いのですが、トレイルランニングには不整地を走る動体視力も必要です。

それは山の様々な路面やぬかるみ、障害物の中走らないと身につかないものなので、今回は安達太良山のファストパッキングに行ってきたのです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

mtrokko(@mtrokko)がシェアした投稿

本記事はトレイルラン・ファストパッキングに当たるものです。

通常の登山時間より早めになっておりますので、スケジューリングの際は注意してください。

安達太良山へのアクセスや登山者駐車場について

安達太良山は福島県二本松市にある山です。

都内からでしたら車で4時間程度で登山口に行くことが出来ます。

夏場に那須岳にも行ってきましたが、那須にいくノリに少し毛が生えたくらいで行ける場所です。

登山口は奥岳温泉付近の駐車場が350台、塩沢登山口に100台近い駐車場があり、車を駐めて山に行くことが出来ます。

また、これらの駐車場と安達太良山を挟んで反対側に位置する中ノ沢温泉から登るルートもあります。




今回の安達太良山登山ルート

今回は下山後に奥岳温泉に入りたかったので、奥岳登山口から登りました。

安達太良山登山に利用するには最も広い駐車場です。

安達太良山 駐車場
垂直リアウイング作動

荷物も少なめです。

安達太良山 駐車場
安定のZYGOS

奥岳の湯からスタートして、薬師岳→安達太良山→沼ノ平を周回→鉄山避難小屋→僧悟台→馬返し分岐→屏風岩→くろがね小屋→勢至平分岐→奥岳の湯という登山ルートです。

安達太良山 登山
早出早着という登山の基本を無視していますね。。

4時間少々のファストパッキングです。

安達太良山登山は、序盤の薬師岳までゲレンデを登っていく感じで、安達太良山山頂付近まで登らないと眺望も開けてこない印象です。

ちょっと修行感がありましたがトレーニングには丁度いいでしょう。

しかし、安達太良山の山頂が見える頃には少しずつ眺望も開けてきまして、山らしい稜線も姿を見せてくれます。

安達太良山 登山
ラピュタ感ハンパない

ちなみに安達太良山長はこんな感じです、1700mですが雰囲気的にもっと高く感じますね。そこから先は沼ノ平を望むいい感じの稜線です。

安達太良山 登山
ちと寒い

ここから少し走ると、鉄山の避難小屋が現れます。小屋の中はこんな感じです。

安達太良山 登山

この日は風も強くてガスも発生していましたが、時々サッとガスがなくなるタイミングがあり、沼ノ平も美しく写すことが出来ました。

安達太良山 沼ノ平
月面着陸と見せかけて沼ノ平

錣山から箕輪山に向かう道から右に迂回してくろがね小屋に向かいます、

このあたりはヤブが多く、眺望もあまり開けません。しかも路面が非常に悪かった印象があります。

途中に沢水が登山道に出ている所もあったので、全体的に水を含みやすい土質なのかもしれませんね。

ぬかるんだところに足を入れると、くるぶしまで泥に浸かってしまい、途中の沢でシューズごと足を突っ込んで洗う羽目になりました。

安達太良山 登山
ザバーブ!HOKA、しかし途中からもういいやってなる。

くるぶしから下は泥をまとっている感じで、トレイルランニングシューズのメーカーを見分けることも不可能なくらいガッツリ汚れます。

しかもあまりにもそんな路面が続くので途中から汚れたままでいいやってなっちゃいました。

安達太良山での絶景「沼ノ平」

安達太良山と言えば沼ノ平です。

山頂まで行くと、稜線の向こう側に沼ノ平の火山口が見えてきます。

風貌はいかにも火山口という感じで、この標高ではなかなかお目にかかれない光景です。

安達太良山 沼ノ平
迫力ハンパないす。。

火山の火口だけあり、周辺にある岩や砂もかなり独特な色合いで、まるで月面を見ている様です。

このあたりは硫化水素ガスがかなり出ており、沼ノ平降りた人が火山ガスにより亡くなる事故も起きています。

那須岳に登った時にも感じた活火山独特のにおいが立ち込めており、噴火しないかハラハラしながら歩を進めます。

機嫌が悪い時の上司を横目で見るような、そんな感じです。




安達太良山と一緒に楽しめる温泉

安達太良山登山と一緒に楽しめるのが温泉です。

どこの登山口からアプローチするかにもよりますが、温泉に入れる場所は以下です。

・くろがね小屋

・奥岳温泉

・中ノ沢温泉

・くろがね小屋

この辺りでしょう。

温泉①くろがね小屋

今回は感染症の関係で寝袋を持った人でないと宿泊不可だったので、宿泊は出来ませんでした。

しかし、ここくろがね小屋はまた別の機会に宿泊したいなと感じています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

くろがね小屋(@kurogane_goya)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@kibinaogram)がシェアした投稿

温泉も有名です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

後藤 光正(@hikidasu510)がシェアした投稿

そしてなんと言っても、くろがね小屋の名物はカレーです。

喰いたかった。。

 

この投稿をInstagramで見る

 

takahiro hanada(@h_taka0607)がシェアした投稿

温泉②奥岳温泉

今回私が行ったのは奥岳温泉です。

いやー露天風呂がかなり良かったです!

白濁湯で、山で擦り傷を負った時にはちょっと染みますね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

みぃ ☺︎(@mugiyomo.mie)がシェアした投稿

温泉③中ノ沢温泉

大阪屋が有名な中ノ沢温泉です。

安達太良山はそのアクセスの良さから奥岳登山口が人気ですが、中ノ沢温泉もかなり良いです。温泉好きの先輩が推していたので間違いないでしょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mamoru Yoshida(@mamosee)がシェアした投稿




まとめ

今回は足慣らしの為に山に入りましたが、けっこう大自然を満喫することができました。

日帰り登山も十分可能ですのでオススメです。

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!