【オシャレで快適】リカバリーサンダル「rig」がすごい!「mguu(ムグー)」をレビュー!

rig リカバリーサンダル

今回は最近話題になっているリカバリーサンダル「rig」の紹介です。

私自身かれこれ1年近く「mguu(ムグー)」を履いていますが、

レース後の疲労回復や日頃の生活での使用としてもかなり良いです!

本記事では以下の方を対象にしています。

・リカバリーサンダルについて知りたい

・効率的にリカバリーをしたい

・rigのオススメリカバリーサンダルについて知りたい

・rigの中でもmguu(ムグー)に興味がある

以下記事で解説して行きます。




リカバリーとサンダルについての関係

サンダルであってもシューズであっても、自分に合わないものを履くと逆に肩凝りや足腰の疲労に繋がるということを経験されたことがある方は多いのではないでしょうか?

これについては私も経験があります。それは職場で一時的に使用するサンダルを履いた時でした。

確かそれは100円均のサンダルだったと思うんですが、ほんの30分履いて歩いて回っただけで、腰から背中がバキバキに固まった記憶があります。

まさか履物程度でこんなにも身体の調子が変わるものなのか。。これなら裸足の方がいいじゃん。

と思い、なるべく職場でそのサンダルは履かない様にしました笑

上記のエピソードからも分かる様に、

日頃履くシューズやサンダルは自分の合ったものに厳選する必要があるのです。

特にトレイルランのレース後や夏場は基本サンダルで過ごす私にとって、履いて心地よいサンダルは効率的なトレーニングの為にもマストなのです。

リカバリーサンダルとは?

そんな時に出会ったのがrigのリカバリーサンダルでした。

そもそもリカバリーサンダルとはどの様なものなのでしょうか?

 

この投稿をInstagramで見る

 

rig footwear(@rigfootwear)がシェアした投稿

厚めのソールにシンプルなアッパー、普段のファッションから山での使用まで幅広く使えそうなそんなサンダルでした。

最初のうち、そもそもリカバリーサンダルというジャンル自体があるということを知りませんでした。

リカバリーサンダルとは足腰の疲労回復を目的としたサンダルで、通常のサンダルとは構造が異なり、足腰の疲労を和らげる為の工夫がされたサンダルです。

衝撃吸収に富んだ構造をしており、アーチサポートなども組み込まれているのが特徴です。

リカバリーサンダルだけにスポーツのアフターケアに使われるアイテムですので、主にスポーツメーカーが出している印象がありましたが、最近はその人気からスタイリッシュなモデルも出ているのです。




「rig」のリカバリーサンダルの特徴

次に「rig」のリカバリーサンダルの特徴についてです。

rig リカバリーサンダル

ミッドソールにはEVAという素材を採用することで、抜群のクッション性を実現。

ミッドソールの形状をバケットシート型にすることでリカバリーサンダルにありがちなぐらつきを抑えているので、

単にフカフカしたサンダルかと思いきやそんなことはないのです。

rig リカバリーサンダル

形状にも特徴があり、つま先をふくらませることで足先に力を入れずとも前に進む仕組みです。普通のサンダルと大きく異なる履き心地なのはここにあるでしょう。

次にミッドソールの上の板の部分ですが、これには「BAMBOO FOOT ARCH」という素材が使われています。

アーチサポートの機能もあるサンダルで、土踏まずのアーチを強めにしていることで

疲労して下がってきたアーチを支え、血流を改善させる構造になっているのです。

rig リカバリーサンダル

また、「MAXIMUM CUSHION EVA」という素材により、柔らかくクッション性のあるフッドヘッドを実現!

足腰への衝撃を40%もカットしているのです。

ランニングは足に疲労があると血液が戻りにくくなり、その分ポンプである心臓に負荷がかかります。そういった意味でも足先の疲労を回復させることは重要なのです。

「rig」のオススメリカバリーサンダルを使った感覚

rigのリカバリーサンダルを使っていますが、非常にいいです。

私の場合は日常生活からレース後に使用するのですが、

特にその効果を感じるのがレース後です。

大体レース後は、温泉にいったりして疲労を癒すのですが、かなり履いていて心地よいです。

トレイルランニングではかなり足を酷使します。どんなに良いシューズを履いてもシューズ内の温度や走る地形の違いや自身の疲労度による着地の変化など様々な要因から足にかかるストレスはハンパないです。

そうなるとフィニッシュ後はすぐ裸足になるか、それに代わるリラックスが足に欲しいところ。

最近はもうすぐにでもリカバリーサンダルを履きたくなっているので不思議なものです。

またこのサンダルの良いところはデザイン性にも優れているので、日常でも履けるということです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

rig footwear(@rigfootwear)がシェアした投稿

日頃はGRAMICCHIのデニムやパタゴニアのハーフパンツを好んで履くことが多いのですが、それらに合わせても全く違和感がありません。

元々サンダルってクッションもなく疲れるものという印象でしたが、このサンダルを履いてそのイメージが一気に変わりました。




「rig」のオススメリカバリーサンダル

次に「rig」のオススメリカバリーサンダルについて解説します。

・muguu(ムグー)

・oga(オーガ)

・kuvaa(クーバ)

・moja(モージャ)

です。

以下で解説して行きます。

「rig」のオススメリカバリーサンダル①mguu(ムグー)

まずは「muguu(ムグー)」という私が使用しているモデルです。

「muguu」の特徴として、サンダルなのに極めて動きやすいということが挙げられます。

横断歩道でのちょっとした駆け足程度で刃全くシューズと同じ感覚で小走り出来ます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

rig footwear(@rigfootwear)がシェアした投稿

日常の外出にも良いですし、レース会場に履いていくにも良いですし、かなり使い勝手の良いモデルです。

カラーもオシャレですのでどんな洋服にも合わせやすいと言えます。

「rig」のオススメリカバリーサンダル②oga(オーガ)

次に紹介するのは「oga」というモデルです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

rig footwear(@rigfootwear)がシェアした投稿

サンダル型で夏場にサッと履けるのが特徴。

ヒールが固定されていないので機動性は他のモデルに分がありますが、手軽に着脱できるモデルです。

とは言え「rig」の機能はしっかり備わっているのでリカバリーサンダルとしての機能はそのままです。

「rig」のオススメリカバリーサンダル③kuvaa(クーバ)

次に紹介するのは「kuvaa(クーバ)」というモデルです。

アッパーで3か所、踵で1か所固定するタイプのモデル。

 

この投稿をInstagramで見る

 

rig footwear(@rigfootwear)がシェアした投稿

踵のストラップは着脱可能で、スライドサンダルとしても使えるので、ちょっとした小走りであればシューズとそう違和感なく使えるのがポイントです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

rig footwear(@rigfootwear)がシェアした投稿

「rig」のオススメリカバリーサンダル④moja(モージャ)

次に紹介するのは「moja(モージャ)」というモデルです。

rigが最初に出したリカバリーサンダルです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

rig footwear(@rigfootwear)がシェアした投稿

メッシュのアッパー素材が使われており、走れます。サンダルではご法度のヒールを踏むという使い方も出来るモデルです。

サンダルほど足を露出したくないという方にはかなりオススメできるモデルですね。

まとめ

今回は「rig」のリカバリーサンダルをレビュー致しました。

リカバリーサンダルは最近非常に人気が高く、シューズメーカーなどがこぞって参入してきています。

トレイルランニングのメーカーであれば「SALOMON」や「HOKA ONE ONE」がラインナップを揃えてきています。

そんな中今回紹介した「rig」は競技色が少ないファッション性のあるブランドです。

是非今年の夏のファッションに試してみては如何でしょうか?

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!