【八方温泉だけじゃない!】白馬にある温泉とおすすめの浴場について解説!

白馬 温泉

今回は白馬の温泉について解説しようと思います。

白馬は長野オリンピックの会場になったことやマウンテンリゾートとして開発され、年間通じて様々なスポーツを楽しめることで有名ですが、温泉地としても有名です。

登山やトレイルラン、マウンテンバイク、スノーボードなどで汗をかいた後は白馬の温泉で汗を流したいですよね!そこで本記事では白馬の温泉について記事を作成してみました。

本記事は以下の方を対象にしています。

・白馬の温泉の特徴について知りたい

・白馬の温泉は何種類あるのか?

・白馬でおすすめの浴場は?

以下記事で解説していきます。

白馬の温泉について

まず白馬の温泉についてですが、白馬の八方温泉は研究対象としても注目されています。

八方温泉には蛇紋岩という岩が地表に出ている特徴があり、これが生命の起源を紐解くヒントになっているのです。

なぜ蛇紋岩が表面に出ていることと生命の誕生が関係しているのかというと、蛇紋岩はカンラン岩という地球の深部にあるマントルを構成する岩で、これが水と反応することで出来上がるものだからです。

マントルは必死に掘削しても到底掘削機が届くものではなく、白馬で蛇紋岩という形でカンラン岩が表面に出ているのは地球深層部の謎や生命誕生の秘密にせまるにはもってこいなのです。

そこで2007年より東京工業大学の研究チームが八方温泉に注目して掘削温泉の成分分析を継続的に行ってきました。その結果、八方温泉は強アルカリ(pH11)で水素含有率が非常に高く、生命の元となるメタンなどの炭化水素が含まれることが分かり、細菌もが他の温泉と比較して極めて少ないということが分かったのです。

これは原始的な生命が誕生した際の環境に近いことから、40億年前の地球上に生命が誕生した時代の水質と言っても過言ではないのです。




白馬には6種類の温泉がある

そんな白馬には驚くべきことに6種類も温泉があります。温泉の種類は以下の通りです。

・白馬八方温泉

・白馬塩の道温泉

・白馬姫川温泉

・白馬かたくり温泉

・白馬みずばしょう温泉

・白馬竜神温泉

以下で各温泉の特徴とおすすめの浴場を解説・紹介して行きます。




白馬の温泉①八方温泉

まずは白馬を代表する八方温泉です。

八方温泉の特徴

八方温泉は無色透明の温泉です。少し熱めの湯で、アルカリ性という特徴があります。

そのpH11という高アルカリの湯は皮膚の古い角質を落とすピーリング効果があり美肌の湯としても知られています。

冒頭でも述べましたが蛇紋岩を通って湧き出る湯は研究の対象としても大変注目されています。

八方温泉のおすすめ浴場①【みみずくの湯】

雄大な白馬三山を望め、地元でもファンの多い温泉。隣接するみみずく茶屋では温泉うどんも食べられる。

電話:0261-72-6542

営業時間:10:00~21:30

料金:大人650円、子供:300円

駐車場:30台

白馬 温泉 白馬 温泉 白馬 温泉

八方温泉のおすすめ浴場②【八方の湯】

食事処や休みどころも揃う八方尾根入口の温泉施設。温泉饅頭の専門店「100活堂」も併設。

白馬 温泉

電話:0261-72-5705

営業時間:9:00~22:00

料金:大人800円、子供:400円

駐車場:50台

八方温泉のおすすめ浴場③【おびなたの湯】

天然の巨大岩を活かした開放感たっぷりな露天風呂。日本唯一の天然水素温泉としても話題です。

白馬 温泉

電話:0261-72-3745

営業時間:12:00~18:00

料金:大人650円、子供:300円

駐車場:20台

八方温泉のおすすめ浴場④【郷の湯】

八方エリアの温泉街にあり、六角形の外観が独特の情緒を醸し出し、古き良き日本を感じられる場所です。

白馬 温泉

電話:0261-72-6541

 




白馬の温泉②塩の道温泉

次に温泉色が特徴の塩の道温泉です。

塩の道温泉の特徴

次に白馬塩の道温泉です。

鉄分と塩分を多く含む湯は空気に触れると参加して茶褐色に変化します。

温泉の浴槽も底が見えないくらい濁っており、和歌山の花山温泉を訪仏させる独特の雰囲気でした。

白馬 温泉

湯の特徴としては肌触りがなめらかで、温泉から出た後にも長時間身体がポカポカしているので、冬場にはちょうどいい温泉と言えます。

舐めると塩辛いのも特徴です。

塩の道温泉のおすすめ浴場【倉下の湯】

電話:0261-72-7989

営業時間:10:00~21:00

料金:大人600円、子供:300円

駐車場:30台

倉下の湯に行ってきました。

白馬 温泉

ダイナミックな白馬をバックに松川に沿った形で立っており、温泉の構造もレトロでいい雰囲気の温泉です。

白馬 温泉

脱所も休憩室も木造で非常に雰囲気が良く幕末にタイムスリップした感じになります。2Fの休憩室もゆったりしており、湯上りのポカポカした体のまま眠りについてしまいます。ちなみに私は気が付いたら1時間寝ていました。

白馬 温泉




白馬の温泉③姫川温泉

お肌の弱い方におすすめなのが姫川温泉です。

姫川温泉の特徴

白馬の姫川温泉は、塩の道温泉と同じく湯冷めしにくい特徴を持つ温泉です。性質も弱アルカリ性で肌に優しいことで有名です。特に乾燥肌の方に効果があると定評があるそうです。

姫川温泉のおすすめ浴場①【天神の湯】

雄大な北アルプスを一望できる絶景風呂として名高い温泉。

白馬 温泉

電話:0261-72-3450

営業時間:11:00~20:00

料金:大人700円、子供:300円

駐車場:100台

姫川温泉のおすすめ浴場②【岩岳の湯】

岩岳のゴンドラ山麓駅から近くアクセス抜群!サウナや休憩スペースも完備された温泉。散策後にもオススメ!

白馬 温泉

電話:0261-72-8304

営業時間:13:00~18:00、13:00~20:00(夏季)

料金:大人600円、子供:300円

駐車場:50台

姫川温泉のおすすめ浴場③【竜神の湯】

五竜高山植物園や小遠見山トレッキングを楽しんだ後に最適な温泉。

電話:0261-75-2101

営業時間:10:00~17:00

料金:大人650円、子供:350円

駐車場:100台

白馬の温泉④かたくり温泉

次に肌に優しく体にも良いかたくり温泉です。

かたくり温泉の特徴

食塩泉系の温泉で、姫川温泉と同じく弱アルカリ性の性質を持ち肌に優しいのが特徴です。

神経痛・筋肉痛・関節痛・うちみ・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・健康増進などが期待されます。

かたくり温泉のおすすめ浴場【十郎の湯】

温泉と大広間や個室のお休み処を完備した充実施設!囲炉裏もある食事処もおすすめ!

白馬 温泉

電話:0261-71-8160

営業時間:10:00~22:30

料金:大人600円、子供:500円

駐車場:40台

白馬の温泉⑤みずばしょう温泉

次に八方温泉と同じくピーリング効果のあるみずばしょう温泉です。

みずばしょう温泉の特徴

白馬のみずばしょう温泉は、白馬の森の中からわき出したナトリウム炭酸水素塩泉です。

八方温泉とは性質が異なりますが肌を軟化させる性質があることから古い角質を落としてくれるなどの効果があります。

薄緑色のにごり湯という特徴も持ち、湯冷めしにくいので冬場にもおすすめの温泉です。

みずばしょう温泉のおすすめ浴場【古民家の湯】

江戸時代の古民家を移設した温泉。重厚な梁のある浴室と天然湯で贅沢に過ごせる。

白馬 温泉

電話:0261-72-3250

営業時間:10:30~15:00

料金:大人1000円、子供:500円

駐車場:100台

白馬の温泉⑥竜神温泉

次に八方温泉、みずばしょう温泉と似た性質を持つ竜神温泉です。

竜神温泉の特徴

弱アルカリ性の湯で、八方温泉やみずばしょう温泉と同じく肌を軟化させる作用があるので、古い角質の除去にも役立ちます。

竜神温泉のおすすめ浴場【白馬龍神温泉】

源泉かけ流し風呂や設樂焼の壺湯、源泉ミストハウスなど個性的な湯舟を楽しむことが出来る。食事処も併設。

白馬 温泉

電話:0261-85-2803

営業時間:11:00~21:30(土日祝)、13:00~21:30(平日)

料金:大人800円、子供:400円

駐車場:80台

 




まとめ

今回は白馬の温泉について解説させて頂きました。

温泉好きな方には近くに6種類も温泉が湧いている珍しいポイントですので、ぜひ訪れてみてほしい場所です。

私も白馬には初めていきましたがこんないい場所だと正直思ってませんでした。

また温泉だけでなく露天風呂から見える大パノラマも白馬の魅力と言えるでしょう。

いつもありがとうございます!更新の励みになりますのでクリックお願いします!

にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ランニングと登山、コーヒー好き人間によるスポーツブログです。

マラソンやトレイルランでのトレーニングで気が付いたことを発信しています。

仕事は食品メーカーで商品開発やってます。

MOUTAIN SPORTS LABO - にほんブログ村

YouTubeもやってますので覗いて行ってね!

チャンネル登録もしてくれるとメッチャ嬉しいです!