ここ最近30㎞走も悪くない感じで継続できておりますが、1㎞あたりの設定をもう10秒ほど上げたいところです。
そうなると何が必要かというと、
そう!インターバルです!
ロングインターバルとショートインターバルを交互に入れることがポイントとなりますが、本日は自分の中のスピードに関する限界値を少しでも向上させるために短めのインターバルを入れてみました。
ロングインターバルよりもショートインターバルの方が速い動きに慣れる気がしますし、心肺機能UPにより効果的である様に感じます。
今回は「SUUNTO9」を使ってデータを取ってみました。
本日は400mの短いインターバルを6本入れてみました
まずは寒空の中、ショートパンツに履き替えてSUNNTO9を起動させます。
これがなかなかの地獄です。はやく走りだしたい。。笑

寒い寒い寒い。。。はやくGPSキャッチしてちょ。。
練習完了!心拍はどんなかんじ??
本日の練習時の心拍を取ってみました。
さて、、どんな感じでしょうかね??

後半にキッチリ6回分心拍が上がってますが、下がりが緩やかですね。
インターバルもやっていない期間が長いと自分の場合このような心拍挙動になる傾向があります。
これがリカバリーできっちり心拍が落ち着くようになればスタミナが付いた証拠なんですけどね。
この2週間に数回この手の練習を入れれば30㎞走もさらに楽になるはずです。
なのでまたデータを取っていきたいと思います。
コメントを残す